カテゴリー: 未分類

  • 時短説明 非おサイフケータイ向け マイナポイントをpaypay残高に

    20000円もらえるなら、マイナカード作ろうかなと。で、いろいろ進めたけど心が2度ほど折れた…ジジイには最高に理解&登録が難しい。正確には、やれることが重なって複雑。ということで、自分のやった事を説明。前提は、paypayなんて使ったことがない。マイナカードはとにかく作った。やりたい事は、マイナポイントをpaypayの残高として使いたい。(メモ記載は22年11月時点)

    1. paypayのアプリはダウンロード。補足として、
      • 本人確認 マイナカードや運転免許証でできるのでしてマイナカード入手後、やっておいた方がベター。メリット ”30日間”で使える金額上限が5000円から20000円に増加。20000円以上に使っている気がする。。。
      • 銀行口座登録 個人的には不要。メリット 銀行↔︎paypayアプリ間でお金が動かせる等。(paypayが個人のお金の動きを追いたいだけ。)
      • おまけ:もし友達から紹介キャンペーンのコードをもらっていたら、左写真のバーコード下の「お得」 → 真ん中の写真のキャンペーン → 紹介コードを入力。(右写真のバーナーは、ただの説明ページ)
    1. マイナポイントの申請は、友達のオサイフ携帯を借りて登録。(paypayアプリから申請可能とあるが、マイナカードを読み取る必要があるため、結局おサイフケータイ必須。)出てくるため。PC申請もICカードリーダが必要。そんなもの一般家庭で持っている人はまずいない!)
      • 友達のマイナアプリで申請を始める。→このアプリはポイント管理じゃなくて、実際はマイナカードと行政マイナシステムの「通信手段」。このアプリの名前が、自分の全ての混乱の元だった。なんで接続アプリとの名前にしなかったんだろう。
      • 友達の携帯でマイナアプリを立ち上げ、申請処理のため自分のマイナカードを読ませる。ここで自分がカードを作るときに登録した暗証番号が必要。→だから、友達の携帯であっても自分の申請ができる
      • 諸々入力して登録完了。

    このサービスのために、どれだけ税金が使われたんだろう。申請が複雑だから出張申請もやっているみたいだし。。。日本には住所を持てない人もいるわけで、そういう人は数年前の10万円バラマキすらも貰えていない。バラマキも、将来全国民が税金で払うハメになるし。。

    近い将来、日本は一億総中流が一億総貧乏となる国だよ。

  • 資源と資本の話 事の始まり

    昔は人は生きていくために、ほぞぼそと海で魚を取ったり、陸上で野菜を育てたり、動物を狩って食べたりしていた。(だから人手となる子供がたくさんいた方が労働力になるためよかった。①)

    次に段々と人が集まり集団生活をするようになると少しづつやる仕事を分業した方が効率がいいね、と考えるように。

    さらにさらに。どんどんと人が集まるようになってると、物々交換からお金に変わり、お金を回すことでお金を稼ぐ人が出てきて、その人からお金を借りて、もっと沢山魚をとったり、野菜をとったりする人が出てきた。

    「将来」ビジネスを大きくするためにお金を借り、稼いだお金で借金返済すること、これが大雑把な資本主義。

  • 多様性ってさ。何なの?

    最近、多様性って言葉をホントよく聞くようになった。ただ、なんか違和感を覚えていたんだけど、今日その理由がわかった。経営層やマネジメントが多様性って言葉を使うとあたかも何か素晴らしいものがそこから生まれてくるように使われているから違和感を覚えていたんですよね。いろいろな人や考えが集めただけでは多様性と言えず、多様な意見を「受け入れる自分が出来て」始めて素晴らしいアイデアが生まれてくることを多様性って言うんだと思う。

  • ビジネス先取り

    当たり前だけど、政府の補助金が出る推進事業が間違いなく硬いビジネスで、その情報をどれだけ早く入手するかなんだよね。各省庁が進める、もしくは進めようとしている事業の、まとめサイトを誰か作ってくれないかな。

    そもそも省や庁がいくつあるかすら分かっていないから、まずここから勉強しなきゃ、笑。

  • 自分の意見を伝えるのは難しい。。。

    自分の意見を伝えるのは難しい。。。

    記事を読んで、その時自分で思った事を出来るだけ書きとめてはいるんだけど、後から読み直すと、何を思ってそれをメモしたのかよく分からないコメントが多くあった。笑。

    対面での会話や、電話であれば、その場で補足が出来るけど、一方通行の媒体になればなるほど、わかりやすい説明を心がけねば、と反省。人に伝えるって難しい。。。

    自分が主に書きたいのは、働き方について。かねてより、日本は労働生産性が悪いと言われてきた。なんとかこれを変えることができないか、またなんでこんな風になってしまったんだろうと、下っ端の中年男の視点でコメントしたい。

    思うに、昔は良かった「終身雇用」、「年功序列」という日本特有のルールが、今は悪い方向に機能していると思う。それは後々。