有訓無訓 日本総合研究所 国際戦略研究所 理事長 田中 均
「交渉の現場に立つ人は、自分がベストだと思うシナリオについて上司やトップを説得しなければなりません。身内すら説得できないのに相手を説得できるとは考えない方がいい」「自分が得た情報を常に決定権を持つ関係者を含めて共有する。そうすれば結果的に自分が考えていることと同じ結論にまとまっていく」なんで最近の政治家は、世間が納得しそうもない事を言うんだろう、笑。
編集長の視点 夢の核融合資源を狙う 月に見るウサギとカメ
中国は2020年に月の土を持ち帰っていたとは、凄い!月に行く計画は日本が先行していたのにあっさりと中国に抜かれていたのね。
時事深層 営業赤字300億円、破綻以来の重大局面 スカイマーク、債務超過も
大手が安売りを始めたら、LCCが苦境に陥るのは明白。携帯電話料金と同じ構図に思えた。
時事深層 若手社員の口コミを分析 残業削減が「働きがい」をそぐ?
選びたい回答がなかったから、こういう結果になったような気がする。そもそも日本では、自分の仕事が楽しいと思っている人は非常に少ないって聞くし。
フロントライン ボルボが起こすEV地殻変動
オンラインによる購入が普通になってくると今度はディーラーの淘汰か…。車も、徐々にコモディティ商品になってきてる。
時事深層 日本製鉄、背水の製鉄能力2割削減 前門のミタル、後門の中国
将来、製品を生産する時のCO2排出量も付加価値になるらしい。化石燃料を多く使う日本の電気じゃ、もう製造業は成り立たないのか…。
時事深層 トヨタが初の個人向け社債 低利率の「ウーブン債」は買いか
なぜ社債発行したんだろ。むしろSDG s関連に直接投資した方がいいように思えた…。
グローバルウォッチ 米国で1人15万円の現金給付案成立へ
ホームレスのような人にも給付されるのかな。日本では2020年の10万円給付で、もらえない人もたくさんいたと聞いたけど…。
特集 ベゾスvsマスク ついに来た宇宙経済ビックバン
米国では民間の衛星がどんどん打ち上がり、中国もそれに追いつこうとすごい勢いで技術進化している感じ。宇宙の防衛は安全保障の面でも必要なので日本も頑張ってもらいたいな。
編集長インタビュー 川村 隆 日立製作所名誉会長 経営者よ「情より理」を貫け
1990年以降停滞している日本経済について、「『情より理』で、合理性に基づいた判断によって人や物や金を移し替えるというのが経営者の基本。その仕事をサボってきた」。日本の経営者は問題を先送りにし会社を倒産させちゃうことが多い。撤退が下手。
検証 そのとき企業は スルガ銀行 勤め人を陥れた不正融資 見通し曇る被害者「完全救済」への道
かぼちゃの馬車問題。スルガ銀行は、債務者に対して金融資産に偽りがないと署名させていたのか…。ヤバイと分かっていたらから債務者の署名を取っていたわけでしょ。確信犯じゃん、笑。
ゲームチャンジャー 米Oishii Farm 狙うは「植物工場のテスラ」
今回は珍しくアメリカ企業の紹介。植物工場で生産したいちごを販売する会社。まず高級品で市場参入し、ブラント認知を高めた後に量産品の生産。確かにテスラ戦略だな。トマト、いちご、レタス…植物工場で作った方がよさそうな物は他に何がある?
世界鳥瞰 信用できない米失業統計
米国の失業率も日本と同じ様に、職探しを諦めた人は含まれないみたい。今やその数が数百万人。どうしてそういう人を失業率に含めないんだろう…。

コメントを残す