2021.05.10 日経ビジネスを読んで

編集長の視点 コロナ禍の氷河期 生き残れ外食産業

居酒屋の店員からも、「今度は”禁酒法”ですよ…」という嘆きが…。もう封じ込めることは不可能なのに…。

時事深層 三菱ケミカルHD会長が次期会長就任 小林氏を待つ東電改革の難路

小林氏の歯に衣着せぬ発言は結構好き。既得権でガチガチの電力業界を作り直して欲しい。

時事深層 半導体不足に忍び寄るもう一つの影 シリコンウエハーが足りない

信越化学工業とSUMCOの2社で世界のウェハー供給量の半分を占めているとは知らなかった。日本はウェハー生産で圧倒的なシェアNo.1を目指してもいいと思う。

フロントライン 「反競争的」非難やまぬアップル

アップルが紛失防止タグを発表。ただ…すでに先行していたスタートアップが真似をされたと激怒。巨大テック企業だと何でも簡単に真似ができる…。これを避けるためにはどうすればいいんだろう…。

特集 負けるな外食 大逆風に立ち向かう人たち

フードデリバリー業者はそれぞれが専用端末を用意しているため、レジ周りがタブレットだらけになっているみたい。やっぱり提携が多いと売り上げも増えるのかな?どこのお店も生死をかけ試行錯誤しているのがよく分かった。何が正解になるのか分からないけど、とりあえず頑張って欲しい。

スペシャルリポート 生産収縮の連鎖、変わる企業と地域のつながり 「鉄の街」人口流出の危機 ついに消える?企業城下町

グローバル化に伴い、コストは安い方に流れるばかり。日本の製造業全体がさらに苦境に陥ると思ってる。高品質は今や昔話。日本製の新たな価値を作らないといけない時期。

テックトレンド 災害対策IT 観測網は海へ、被害を予想

災害の正確な予知のために、観測網は無いよりはあった方がいい。ただお金がかかることだから、どこまでやるべきか難しい問題だと思う。想定を超えるってのは必ず出てくるわけだし…。

特別誌面講座 事業多角化のマネジメント④ 多角化の組織に潜むジレンマ

自身の経験では、縦横で構成されるマトリックス組織の良い部分を見たことがない。指示する人が増え現場が混乱したり、増えたことによって責任が不明確になり逃げる人が出てきたり。一番いい組織は、やっぱりプロジェクトベースかな。

Pie in the sky

「国民が自主的に隣組的な『相互監視』を発動することで、補償の要らない自律的な行動制限を実現させようと画策している。」日本の政治家は相互監視どころか相互不信をあおってる。もう笑えない領域まできているぞ。

世界鳥瞰 「力強い経済回復」に油断するな

日本国内でも貧富の差が広がっているけど、世界に目を向ければさらに酷い状況。孫氏もマスク氏もベゾス氏も金儲けとか宇宙とかじゃなくてこういう国の人達を助ける気にはならんのかね。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です