2021.11.01 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 ペプチドリーム前会長 窪田 規一

「会社の常識がステークホルダーの常識だと思わないよう肝に銘じています」そうそう、自社の常識が世間の非常識って事もあるから気をつけないと。

特集 グリーン敗戦 450兆円市場を奪い返せ

こういうところでも日本企業はリスクを取らない感じがする…。技術力はあるようなので、これからの挽回に期待。

第2特集 海自・特殊部隊、民間パイロットに学ぶ組織づくり 日産、東芝をダメにした「裸の王様」撃退砲

「よく大企業の社長が『社内の風通しを良くするために、作業服を着て従業員と一緒に社員食堂で食事している』などと言っているが、風通しの良い組織づくりというのは、本来そんな生易しいことではない」「『あの人がこう言っていたから』や『ルールで決まっているから』と言うような無責任発言は許さなかった。主語はあくまでも自分であり、自分がどう考えたかを述べさせた」元海自の伊藤氏の言葉です。権力を持つと人は変わる事があるから誰でも裸の王様になりうるんだよ〜。管理職を輪番制にするとか、そもそも組織を作らない方がいいかも、と思ってしまった、笑。

編集長インタビュー 深澤 祐二 東日本旅客鉄道社長 半世紀の常識にメス

地方と都会じゃ求められるものも違うからJRも大変だ。

テックトレンド 体をデータ分析 AIでケガ、病気を防ぐ

歩き方から認知症の早期発見や、スポーツ中の怪我予防にもAIを使ったデータ分析の活用が広がっているらしい。

戦略フォーカス サミット 「真面目にふざける」で躍進

「社員が真面目にふざける文化」こういう感じ好き。今度サミットを見かけたら入ってみよう。

グローバルインテリジェンス コロナ禍、気候変動対応にも使える セイラー教授の「ナッジ決定版」

「経済的なインセンティブを大きく変えることなく、予測可能な形で人の行動変容を促すこと」がナッジの定義らしい。

敗軍の将、兵を語る 勝村 一夫 京都全魚類卸協同組合理事長

流通へのコロナ支援は手薄だったみたい。どういう政策が正解だったんだろうか…。

世界鳥瞰 CO2ゼロのコストは誰が払う?

英国の脱炭素への意気込みがすごい…。ただ冬場、電気代の高騰に繋がらないことを祈るばかりだけど…。

世界鳥瞰 ファーウェイの選択

いくら米国が制裁を課したところで、各国に中国企業の現地法人があればそれが抜け道にならないかな…。米中、なんとか仲良くできないものかね…。

時事深層 日本製鉄、トヨタと中国・宝山鋼鉄を提訴 盟友に反旗 鋼板知財巡り火花 

トヨタにしてみれば、新しい彼女ができたので別れ話をしたら日本製鉄に逆切れされたって感じ?日本企業は主従関係や男女関係に近い付き合い方が多いけど、そろそろ対等な関係というのを勉強しないと。

時事深層 オンラインゲーム事業を1100億円で売却 ソニー、稼ぎ頭も「選択と集中」

ソニーがプレステのゲーム事業をやめるのかと思った…。

ニュースを突く 誰が得をする? 金融所得課税

ベーシックインカムの導入や、65歳以上の人が持つ資産を65歳以上の人で平等分配するようにしたりすれば、こんなこと気にする必要もない、笑。

電子版編集長セレクト 氷河期世代の「勝ち組」が直面する新たな危機

キャリアづくり3つの処方箋。

  1. 目標ではなく目的を持つ(部長になるとかではなく、何をもたらす存在でありたいか)
  2. 目標をたくさん持つ(仕事以外でもOK)
  3. キャリアの設計において安定を目指さない(固い安定より適度な柔軟性で変化に対応)

3つ目の安定を目指さないってのが、日本じゃちょっと高いハードルだな、笑。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です