時事深層 小売でキャッシュレス祭り始まったが… つまるところ手数料が痛い
政府の補助金は来年夏まで。それ以降は、決済にキャッシュレスが使われるほどカード会社に支払う手数料が増えるばかり。現金決済を貫いた小売店が正解だったかも…。
時事深層 来年狙われる企業、決まるのは今 物言う言う株主 仕込みの秋到来
今や上場していなくても、ターゲットカスタマーにはスマホで近づけるし、お金もクラウドファウンディングで集められるし…。そう考えると、物言う株主は、上場のリスクでしかないように思えてくるのは、自分だけ。
時事深層 関西電力の金品問題 支柱失う関西財界の不安
今のご時世、贈収賄はないかなと思ったけど、まだ残っていたんですね。こういうのと縁がないのは、2000年以降にできた若い会社だけではないでしょうか。大阪万博に影響があるなら、60、70代以上の人達には勇退してもらい、若い世代に任せましょう。
フロントライン 進次郎氏、肉離れの空気読めず
「ステーキ食べたい」程度の発言は、別にいいんじゃない?この記事、昨今のテレビのワイドショーと同じ匂いがした。人のダメな部分に目を向けるのではなく、いいところ、期待したいところに目を向けて欲しい。
特集 さびつく現場力 磨けば光る日本流
企業の不祥事が目立ち、昔では考えられないようなことが起こる。日本の会社の現場がさび付いている、という話でした。そりゃ、非正規が雇用者数の4割に達し、たとえ正社員であっても給料が増えない、これだと会社に対する忠誠心もくそもないですよね。精巧に作る事やおもてなし、5Sは、時間とお金があれば他の国でも真似できるし。日本が全世代、都市部、地方関係なく持つ強みってなんだろう。考えさせられる…。
ケーススタディー オタフクソース
製品の売上を伸ばすには、やっぱりファンを増やす事が一番。お好み焼きの広がりが自分達の命運を握ると考えて、ソースでなくお好み焼きにフォーカスした戦略(お好み焼きの開業支援や、一般人向けのお好み焼き講習)が面白いですね。
テクノトレンド バイオニック医療
体内の様子をリアルタイムにセンサーで監視し、必要時には自動で薬を投入したり、筋電を使って義体を動かしたり、医療補助器具もずいぶん進化していますね。スポーツ競技にも、サイボーグ記録や、遺伝子改良記録なんてのが残るようになるかも。パラリンピックもそのうち細かなルールが必要となってきそうです。
編集長インタビュー SOMPOホールディングス 桜田謙悟
気になったコメントをピックアップ。
- 「平和と安全に指標に測るとOECDではNo.1」になるそうです。なんとか平和と安全を次の日本の成長の柱に使えないものかな…。
- 「日本人の悪い部分は、周りに合わせようとする同調性」。たまたま自分の周りが命令に忠実なお利口さんばかりだからではないでしょうか。文句を言わずにやってしまうから、いろいろ意見を言ってくれる人が欲しくなるんですよ。まあ同調できない人は、若いうちに干されますけどね…。
- 「PRAを使った事務処理の自動化」も最近のトレンドです。ただ自動化で楽にできるようになると、それをも上回る「あれやって、これやって」作業がトップマネジメントから出てくるんですよ。ほんと、現場の苦労を知らないのか?!ってね、笑。資料には、作成にのべ何時間と人が関わりました、と書くようにすべきだと思う。人が動く=時間とお金を使っているという事をトップマネジメントにはもっと強く認識してもらいたいですね。
あと、この方も女性の活躍に賛成の立場です。女性活用積極派の経営者の中には、もしかしたら、「男性部下は忖度ばかりでうんざり。女性の力で社内を変えてほしい」と暗に思っている人もいるんじゃないか、と最近思うようになりました。
世界の最新経営論 勝者総取りのビジネスモデル プラットホームーがつまずく日
今週から新しい内容が始まりました。プラットホームビジネスについてです。自身の備忘録で。
2つ以上のユーザー市場が対象(例えば、友達のつながりと広告)の場合、課金のやり方を間違えると失敗してしまう。覚えとこ。
世界鳥瞰 アフリカファーストで稼ぐ
アフリカでも中国企業の進出が進んでいるようです。少しでもチャンスがあれば積極的にリスクを取りに行く中国人の考え方は、凄いと思う。日本人は失敗を恐れるからな〜この姿勢を少し見習った方がいい。

コメントを残す