有訓無訓 齋藤 寛
成功体験があると、そのやり方から中々抜け出せないとよく言われます。なんでだろう?成功体験を持つ人が、組織の頭となり引っ張っているから組織そのものが変われないのかな?「変われていない」と客観的に指摘してくれる人を大事にしておかないと。
ニュースを突く
特許切れの枯れた技術+簡単に安心感を得たい。この組み合わせで出来るサービスは、ヘルスケア以外にもありそうですね。
時事深層 コマツ、ファナックを直撃 機械に忍び寄る中国国産化
先々週の特集にもあったけど、中国の成長スピードは凄い…。今までは真似であって、似て非なるものだったけど、もはや日本企業は追われる立場か…。
時事深層 証券業務の裏方プラットフォームの誕生 フィンテックでだれでも証券会社
老後の蓄えが必要と多くの人が分かっていると思いますが、若い人が株取引に興味を持つかな。なんか長期的よりも短期的思考が強いと思うし、今は景気減速が鮮明だし…。非課税のつみたてNISA の利用状況ってどうなんだろう。
ちなみに、何とかaaSを文字ってBaaS。BはbrokerageのB。流行りで終わらなければいいけど…。
時事深層 タクシー配車連合が協業加速も 足りないソニーらしさ
ソニーとタクシー大手が半年前から配車サービスをやっていたんですね、知りませんでした。プラットホームマーを目指しているんだろうけど後発だし。価格勝負でなく、サービスで普及を目指してもらいたい。
時事深層 化粧液を噴射、花王が美容家電参入 消耗品モデルで委託胸算用
化粧品とその化粧品の噴射装置を別売りにして消耗品の化粧品で稼ぐモデルか。化粧品は肌に合わないなら使わなくなっちゃうし…。あっ、その時は噴射装置をメルカリで売ってしまえばいいのか!個人売買アプリの存在がこういうチャレンジングな商品開発のきっかけになっているかもね。
フロントライン
携帯電話にミリ波…。手のジェスチャーを読み取るために付けられた(日本ではまだ使えません)ようですが、ジャスチャーより話した方が早くないかな、笑。高付加価値に走り過ぎて、機能を絞った安い海外メーカーにシェアを奪われた一昔前の日系テレビみたいになってしまいそうな予感。
特集 誰が得する〇〇ペイ キャッシュレス闇
LINEペイの支払いも悪用すれば、店の売り上げをごまかすことができてしまうんだ。国に入る税金が減るのはちょっと問題ですね。こういう悪用が増えているのもカード会社の手数料が高いせいなんだよな。NTTにネットワーク利用料を払っていたりとか、銀行が手数料を値上げしたりとか、業界の構造が海外と比べ複雑で、既得権益の大きな壁が存在しているようです。この手数料が安くなれば、もっとキャッスレスを使う人が増えるでしょうね。キャッシュレス還元は来年6月まで。今の需要先食いがどう影響するのか…。
スペシャルリポート 消費者マーケティングお手本は中国にあり
中国では収益度外視で、まずはプラットホーマーになることが最優先か。日本ではお金貸してもらえなさそう、笑笑。
ケーススタディー パナソニック パソコンはまだまだ稼げる
一般消費者向け以外に、法人向けにも力を入れていたんですね。薄利多売の大量生産から、顧客に合わせカスタム対応する事で収益を稼ぐ。やっぱり強みって重要。
フロントランナー アベル
薄い酸化膜を重ねることによって、ステンレスに黒を発色させる会社の紹介です。表面処理で普通の塗料とは違うようですね。レクサスにも一部に使われているようです。機会があったら見に行ってみよう。
テクノトレンド 次世代環境船 規制強化で風の力も借りたい。
海運にも環境規制の波が来ているようです。サイクロン技術を使って、硫黄酸化物を減らす排ガスの浄化システムがあるみたい。サイクロンって掃除機以外にも使い道があるんですね。
編集長インタビュー ハイアットホテルズ・コーポレーション会長 トーマス・プリツカー
「戦略があってホテルビジネスを始めたのではなく、チャンスが来るたびに乗っかっていっただけ。だから、ある時点で立ち止まって、私たちは何者かを考える必要がありました」たまたまのチャンスを自身の能力と勘違いする経営者が多い中でこう言えるのは、とても謙虚なんでしょうね。「郷に入りては郷に従え」はケースバイケースかな。もし従って、自分たちの強みが活かせないなら、ビジネスとして成り立たないし。悩みどころ。
気鋭の経済論点 世界の天才集める中国 国力決める頭脳資本主義
エイサー創始者のスタン・シー氏が提唱したスマイルカーブの説明がありました。なかなか面白いですね。AIの次に来る技術トレンドって何だろう。召使いロボットかな。洗濯でも料理でも、人が介在しなければならないところがまだあります。洗濯物を洗濯機に入れるところとか。ここをロボットが手伝うようになると生活が大きく変わりそう。
世界鳥瞰 社内恋愛、変わりゆく行動規範
社内恋愛も今はリスクの一つなんですね…。別れた後の対応が難しいし…。でも、リスクを負ってでもってなっちゃうんだろうな〜愛は盲目だから、笑。
世界鳥瞰 無人機DJIが制裁されない理由
DJIは、ドローン世界最大手の中国企業です。政府専用のドローンを開発したり、ロビー活動によってまだ米政府から制裁対象とされていないようです。日本企業ってロビー活動下手そうだからな〜。何も問題がない時ほど、ロビー活動をしっかりやっておかないとね。
賢人の警鐘
「仕事において、効率を高めることは重要だけど、その効果を提案できなければ、価値は生まれない」なるほど~。やっている事は正しい、でも何かが違う、って自分が感じる時は、大抵、この効果や価値が生まれていない場合が多い気がする。キャッシュレスについて、「ゆがんだ競争環境ではないか」と指摘されていました。私もそう思います。また官製不景気にならないか不安です…。

コメントを残す