有訓無訓 黒崎伸子
「If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together.」英語版、みんなで力を合わせれば、大きな事もなせるです。覚えておこ。
ニュースを突く
「『日本で暮らしたい、働きたい』と多くの外国人に思ってもらえる社会を実現しなければならない」日本は、出稼ぎ(安い労働力)は許すけど、移民というのにはまだ寛容でないかな。小学校から、世の中は多様というのを教える必要があると思いますね。もっと観光客が増えれば、日本も変わってくるでしょう。
時事深層 LINEで査定、ブロックチェーン活用も 中古車にメルカリ化の波
世代の違いかな、写真だけでは、なかなか数十万円の買い物はできない…。オークション業者を介してならまだしも、中古車を個人間取引で、しかも写真だけで判断する勇気はちょっと…。不正を見抜く知識がないとね…。
時事深層 エーザイ、抗認知症薬に見えた光 就任31年、内藤CEOの執念
一般の会社であれば、とっくに開発凍結になっていた研究が、ようやく日の目を見たようです。諦めずに続けられる、一族経営の良いところですね。
時事深層 ホンダ・日立が部品4社統合 同床異夢で作る新ケイレツ
残るは三菱系。やっぱりルノー、日産系に統合か?
時事深層 退職者=アルムナイ、広がるネットワーク 裏切り者から良き理解者へ
会社は好きだけど、上司が嫌い。それが理由で退職する人は多いと思います。そういう人には、アルムナイっていいかもね。
特集 変調サムスンの不安
純利益4兆円のサムソンももがいています。昔、韓国企業が日本人技術者を引き抜き、日本企業に追いついたように、今は、中国企業が同じような事をして韓国企業を追いかけているようです。チャイナイノベーションはすざましいですからね。今年の日経ビジネスには、中国に関連する特集も多かったし。サムソンに綻びが出てきたのは、信賞必罰だけど、要領の良い人や、運でマネジメントになった人が増え、社員のモチベーションが下がってしまったのではないかなと。日本の大企業と同じような運命を辿ってしまうのでしょうか。
スペシャルリポート IT x 化学の衝撃 日本は強みを生かせるか
「マテリアルズ・インフォマティクス」目的とする組成や構造をIT技術を使い、素早く探ろうとする技術トレンドの話でした。AIや量子コンピューターの開発では日本は出遅れていますが、AIに学習させるためのデータを日本は多く持っているので、まだ巻き返しができるはずだと。これを機に素材だけでなく、その素材を使った製品で世界と勝負をしてもらいたいですね。
ケーススタディ JVCケンウッド ドラレコが導く脱・メーカー
ドラレコで首位を走っているんですね。ビクターの映像技術とケンウッドのカーエレ技術の組合せで、強みのある製品となったようです。あおり運転がクローズアップされたのも追い風になったようです。車に搭載されるカメラはまだまだ増えると思いますので、頑張ってもらいたいですね。
テクノトレンド 高度化する音声合成技術 デジタルの声に多様な使途
自分自身の音声の合成エンジンが使える時代が来たんだ。自分の声が盗まれ、オレオレ詐欺とかに使われたら、親が信用しちゃうかも…。
世界の最新経営論 次のプラットホームは何か?
プラットホームは、2つの独立したグループを結ぶものと定義があったので、量子コンピューター、ゲノム編集、音声サービス、ブロックチェーン、AI等々、なんでもプラットホームになりうるんですね。
Pie in the sky 汗と嘘のバラード
面白い。「真夏の都内でマラソンなんてありえないし、全然アスリートファーストじゃない。最初から全部嘘だったじゃん」って。笑える。
世界鳥瞰 決着を期待できない英総選挙
個人的には、離脱するかの国民投票はやるべきじゃなかったとおもう。分断した時のインパクトの大きさをもっとしっかりと話すべきだったと思う。
世界鳥瞰 チリがCOP25を断念した理由
チリで暴動が起きていたなんて知りませんでした。夜間外出禁止令も発令されていたとは…。テレビのニュースでやっていたかな?こういう情報が入るので、やっぱりこの雑誌は素晴らしい。
賢人の警鐘 丹羽宇一郎
日銀がゾンビ企業の株価下支えをしている?日銀が膨大な日本株を買っているのは知っていましたが…。少なくとも20年は保有していてもらいたいですね。

コメントを残す