有訓無訓 古川 國久
役員会で突然批判の矢面に立たされて、その場で辞任できる人なんて、なかなかいないですね。その後、後輩と一緒に新しい会社を立ち上げ、今の成功に繋がっているようです。人柄が良かったから多くの人が付いてきてくれたんですね。自分も辞める時には、人が付いてきてくれる様な人間になりたいものです。
編集長の視点
「当事者は、目先の収益を伸ばす戦術に目が行き、その事業が永遠に続くかのように思いがち」そう分かっていても、なかなかマインドを切り替えられないのが、人間。技術革新的のスピードは今まで以上に早くなっています。大きなうねりを見逃さないためにも、驕ることなく色々な人の意見に耳を傾ける力が求められます。
時事深層 対トヨタ、こんちくしょうを変えたかった
「トヨタとは仲良くケンカしてほしい」この一文とは関係ないですが…。”論議”について。日本人は論議が下手。人ではなく、アイデア、意見に対して会話をしているのに、自分が否定されたと思う人が多くて…。肩書きに関係なく、意見に対して論議ができる様になってくると、日本企業も大きく変わってくると思います。
時事深層 ホンダや日立、BMWはサービス強化 英EU離脱、製造業に「変身」迫る
スコットランドと北アイルランドに配慮すれば保守党内で反発がおき、逆に配慮を怠ると、2地域は独立へ動いてしまうのか。舵取りが難しいですね。英国のEU離脱は決まったのですが、来年以降の行方が気になります。
時事深層 18年ぶりの株価高値をけん引 ソニー半導体に迫るサムスン
携帯のカメラが多眼化しているのでソニーの株価が伸びているようです。カメラの性能が良くなるほど、美しい写真が取れますが、SNS等にアップロードされた写真から鍵がコピーができたり、瞳に映ったものから今の場所が分かってしまったりとか、色々問題が出ているようですが…、どうなんでしょう…。
時事深層 アサヒ、ビール類の販売数量を非公開に 収益重視も勝ち逃げとの批判
シェアではなく収益に方針転換した事は、個人的には良いと思います。シェア至上主義は安売り合戦になってしまい、いつまで経っても日本全体の底上げができないですからね。
時事深層 ヤマダが大塚家具を買収、救済の色濃く またも続投、大塚社長の巧と拙
大塚家具のお家騒動があってから、もう4年も経つのか…。今回も社長は続投のようだけど、社員のやる気はどうなんでしょう?若い人の退職が増えている様だと、ちょっとやばいかも…。
フロントライン 広がる中国への過剰な配慮
悪意など全く無い広告なのに、少しでも中国や香港と関連付けられると、瞬く間に叩かれる。地政学的リスクはひと昔以上に、大きくなってきていますね。
特集 2020年大転換 「五輪後」に起きる14の異変
先々週は、「100年後も続く企業であるためには」が特集になっていましたね。今週は2020の話。下記14項目が想定されていました。さてさてどうなることやら。
- 近づく不動産価格の天井 「湾岸」「ムサコ」の黄昏
- 五輪後、日本経済、じり貧覚悟か
- 問題山積み 年前半は「五輪準備パニック列島」
- 限界点を超える教育劣化「%」がわからない大学生
- 超・早期化する就活 大学はレジャーランドから職安へ
- 変わる街づくり 首都圏民は、川崎南部を目指す?
- インバウンドも大転換? 北九州が名所になる日
- 地銀マン、消える「地方での威光」
- 出前戦争が招く「一段の人手不足」
- 自動車は「100年に1度」級 主力産業も転換だらけの1年
- 世界中で「ミニ独立国」が誕生
- 米中・日韓・香港問題の「現実解」
- 世界食糧危機 「コーヒーが消える日」は来る?
- ついに幕開け 人類期待の「宇宙産業」
スペシャルリポート 旅するように働く 「地方で副業」の選択肢
都市圏の本業と地方での副業の両立か…。大きな企業の中では業務が細分化されていて、自分が、どう社会に貢献しているのか見えにくい、だから副業にやりがいを求めている人が増えているような気がします。政府も税収が増える訳だから、副業がもっと簡単にできるように、支援や補助をしてもいいんじゃないかな。
ケーススタディー 日販グループホールディングス 市場半減も、読書は死なず
図書館を使う人は少ないのかな?自分は結構使うけど。最新雑誌もあるし、理数系の学術書なら発行年度の新旧はあまり関係ないし。本も「購入」から「シェア」にもっとシフトしていくのかな。
編集長インタビュー 五木寛之
昭和は青年。平成は、中年。令和は、成熟か。上手い言葉ですね。
世界鳥瞰 インド、国際法でイスラム差別
ヒンズー化が狙いの様です。日本では、めったに宗教間で争い事は起きないけど、やっぱり宗教は難しい。平和解決できないものなのだろうか。
世界鳥瞰 NY前市長が仕掛ける金権選挙
「ブルームバーグ氏が選挙戦に参戦してからわずか5週間で110億円の私財を投入」何かがおかしい…。金で買われるような人間にはなりたくないな。

コメントを残す