2020.03.30 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 探検家 関野 吉晴

「最近になってESGへの関心が高まってきた事は大きな進歩だと思います。ただ気をつけなければいけないのは、それは人類のエゴになっていないかと言うことです」ビジネスチャンスと考える時点でエゴでしょうね、笑。でも、そこから自発的な行動を起こす人が1人でも増えてくることを期待したいと思います。

編集長の視点 さようならジャック 情熱あれば変革は続く

「支持してくれる人がいなくても、より高みへと向かう変革を追求する情熱が普通の人間を変え、社会を変えていくのでしょう」日本企業は変革を嫌い、変革者を自分の周りから排除しようとするからな〜。本を読まない人ほどその傾向が高いような気がする…。

ニュースを突く 「世界経済の救世主」たくらむ中国

中国ではコロナウィルスの封じ込めに目処が立ち始めています。そして今では、欧州へ医療専門家や、スタッフの派遣をしているそうです。欧州と中国の関係がまた強くなりますね。さてアメリカはどう動くかな。

時事深層 7月開催は風前のともしび 五輪延期で揺らぐ「皮算用」

今週号で五輪の開催が危ういとなっていましたが、残念ながら、3月24日に東京オリンピックの開催延期が決定。一年間の延期に伴う経済損失は約6400億円!これから、雇用や経済に大きな影響が出てきそうです…。

時事深層 知の巨人、ジャレド・ダイヤモンド氏が警告 次のウイルスのことを考えよう

野生動物から感染症が発生する場合があるので、野生動物が例え、珍味や妙薬と言われていても取引は世界規模で禁止すべきだと。これだけ死者が出ているので、中国には理解してもらいたいね。

時事深層 緊急インタビュー ジム・ロジャース氏 危機は序章、本番はこれからだ

「『終わりの始まり』が始まった」ジムロジャースの言葉です。債務不履行で企業倒産が増えると今度は金融機関が危機になり、各国の経済政策が行き詰まるのではないかと。リーマンの時よりも酷くなるという噂もあるし…。早く、回復して欲しい。このコロナショック、国と国ではないけど、第三次世界大戦のようになってきた…。

時事深層 携帯大手5Gの商用サービス開始 新型コロナで「実力発揮」に時間

5Gを使ったスポーツ観戦など、新しいサービスがスタートする予定だったようですが、新型コロナで軒並みスポーツイベントが中止となり、ピリッとしない5G元年になってしまいました…。

特集 経営改革の最終兵器 DXって何?

「ビジネスの世界におけるDXの本質は、企業がデジタル技術を駆使して劇的な変化を主体的に起こそうとすることだ。デジタルツールを使って業務の効率化や生産性向上を目指す従来の経営改革の考え方の次元が違う」劇的な変化って具体的にどういうことなんだろ、笑。今までのやり方を根本的に変えるアイデアがあって、それを達成するためにデジタルツールを有効に使うことがDXと理解したけど、どうかな?DXっていうカッコ良い響きに、また騙される人がいっぱいいそう、笑。

編集長インタビュー 西井 孝明 味の素社長 食品産業はDXで変わった

「50歳以上の管理職の1割にあたる100人の希望退職募集発表」日本企業だと管理職が辞めさせる側で、現場の人を切るというイメージですが、管理職がリストラの対象か…この会社はまだ大きくなりそうです。

スペシャルリポート 人民解放軍vs自衛隊 徹底比較 対中国サイバー戦争 日本が負ける理由

中国のハッカー集団は、当局から便宜を図ってもらう代わりに、外国企業の秘密情報を提供したりして、うまく共生しているようです。「自衛隊がサイバー反撃する場合、サイバー空間における敵方の動きを全て把握し、一発で封じ込める必要がある。(中略)現実的には、日本が相手からの第一撃を許してる時点で、すでに戦いに負けている」我が家のIT機器にも、ウイルスがこっそりと仕組まれているんだろうか…。もし、民間企業や個人のIT機器が侵され、それを拠点に国防システムを襲われたらどうするんだろう…。自衛隊員や自衛隊の兵器は凄い!と聞いたことがあるけど、サイバー空間の防御力は、ちょっと不安だぞ…。

ケーススタディー 沖縄科学技術大学院大学 独創研究で「東大越え」

この大学が、質の高い論文ランキングで世界9位になったようです。学生にも20万円程度のお小遣いがあるようで、正直うらやましい。人の経歴や将来性から、その人を信頼して資金を提供するハイトラストファンディングという仕組みを利用しており、それにより長期目線で研究が出来る環境になっているんだとか。学内の公用語は英語、入学の倍率は約30倍。こういう大学に子供をいかせたい。

フロントランナー スミロン においや菌を封じ込め

使用済オムツを数秒でパックする装置の会社です。今後、高齢化等で、衛星的な処理が必要なマーケットは増えてくるのて、ビジネスチャンスは大きそうですね。

テクノトレンド 建設材料に繊維強化プラスチック 鉄とコンクリに代わる3新素材

製造コストがようやくこなれ、建築素材にもFRPが採用されていると言う話でした。今後も増えていきそうな勢いですね。ただ気になったのは、壊す時が大変そう…。

世界の最新経営論 オックスフォード流 AIと雇用の未来

ホワイトAI(デバッグができるAI)というのも開発されているので、人の自動車の運転は原則禁止というのも、将来本当にあるかもしれません。そうなると車を買う人いなくなるだろうな、笑。

世界鳥瞰 ビザ、強さの秘密と3 つの脅威

事実上、決済システムの世界標準。電子送金でお金を動かしているだけなのに、営業利益率65%!企業的には素晴らしい。カードを使う立場だと、もっと手数料下げてもらいたい。何か新しい発想のフィンテックとかが出てこない限り、この牙城を崩すのは難しい…。

世界鳥瞰 欧州国境封鎖の効果は期待薄

今回の新型コロナに対して、国境封鎖はあまり期待できないのではないか、という話でした。感染した人々は検診を授けるためこっそりと国境を越え、逆に肝心の物資輸送を滞らせるだけで航空会社を倒産へ導きかねないと。

賢人の警鐘 ユーラシアグループ社長 イアン・ブレマー

「米中の『デカップリング』は新型コロナによってさらに深まり、米国は中国だけでなく欧州などその他の地域からも孤立する」中国、ヨーロッパ対アメリカの構図になりつつありますね。こうなってくると、中国の存在がますます大きくなってくるので、日本はもっとリーダーシップを発揮しないとまずいぞと。日本が変わるのが先か、中国の隠蔽体質が変わるのが先か…。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です