2020.05.25 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 東京大学名誉教授 畑村 洋太郎

「一生懸命考えたり、調べたり、論議したりしても、気づかずに備えていない領域が残ってしまうことがあります。そこをいかに小さくするか。指導的な立場にある人の大きな役割だと思います」灯台下暗しという言葉があるように、気が付かないときは全く気付くことが出来ない場合があります。検討漏れを減らすにはできるだけ多くの人の意見を聞くことかな。

編集長の視点 QRコードで人を管理 民主主義は自由を守るか

中国ではQRコードを使って、その人の感染危険度を表す仕組みを作り上げました。物を買ったり電車に乗ったりする時にも提示が必要で、そのため逃亡中の犯罪者は何もできなくなり、犯罪の検挙率アップにも繋がったようです。国民全員が政府の監視下に置かれているから成せる技だと思うけど、ちょっと怖いな。

ニュースを突く 「学習端末1人1台」焦る文科省の死角

住んでいる場所によって教育格差はあってはならないですよね。今の子供たちが日本の将来を背負っています。国は高齢者ばかりお金を使うのではなく、もっと子供にお金を使うべきだと思います。

時事深層 メガバンク、与信コスト1兆円超に 遠いV字回復、融資厳格化も

「そもそも本業が弱かったところまで助けるかは別」そうそう!大手も含め、死にかけた会社まで助ける必要は無いと思うな。従業員は悪くないから経営層の総退陣!

時事深層 スパードライは業務用8割減 食品、迫られる新・食習慣シフト

ネットを使った家飲みが増えてきているので、ある企業では業務用食品から家庭用に工場ラインをシフトしたりしているようです。でも、オンラインでの食事会ってコロナ後でも続くかな。自分も数回やったけど、世間で言うほど面白くなかった…。

時事深層 新常態を見据えて 識者に聞く ニッポンの生産性、高める好機

デービッド・アトキンソン氏の「政府は企業を無条件で守るのではなく、支援にメッセージを添え、企業のマインドを変える必要がある。低生産性経営を止めてもらうという条件をつけることだ」同感です。会社の経営者が悪いので、経営層の総退陣をメッセージにするな。

特集 米中欧アジア現地報告 ニューノーマル これから世界で起こること

コロナで、こんな世の中になった、なるだろう、ということが、いろいろ書いてあった。項目だけ列記。

米国でのニューノーマル

  • 労働階級の貧困が進み トランプ流強まる
  • 環境ニューディールで産業構造を大転換
  • 経済立て直しに専念 対中闘争は休戦・均衡

中国でのニューノーマル

  • 「デジタル通行手形」移動履歴捕捉が進化(QRコードのこと)
  • 新型インフラと半導体ハイテク投資急加速(25年までに半導体自給率70%)
  • テレワーク”三国志”世界市場に打って出る(中国IT企業が、テレワーク用ソフトを開発、中国から海外へ)

欧州でのニューノーマル

  • 深刻化する南北分断 弱るEU政策立案力(EUがバラバラに…)
  • 募る中国不信 相次ぐ企業防衛策
  • 小国、自治体に存在感 局面打開の大胆政策(スペインのベーシックインカム導入)

アジアでのニューノーマル

  • こわもて指導者人気 中国とは距離を取る(タイ首相、フィリピン大統領)
  • 部品供給網に脆弱さ 国内完結志向強まる(国境で物流がとまったので地産地消に)
  • 生活のデジタル化進展 IT産業「カエル跳び」

不屈の路程 小濱 裕正 カスミ会長

「人間は自分で考えれば考えるほど、『無責任にはできない』と思うようになります。逆に、マニュアルは自分で考えるという人の能力をそぐ。」マニュアルにするところと、人に任せなければならないところの見極めが重要ということです。 

フロントランナー イービーエム 心臓手術の環境を再現

心臓血管縫合の模擬装置の会社です。豊田合成との協業で商品化できたようですね。大企業って業界のルールや規格をよく知っているから、提携先よりも先に商品化してしまうってイメージがあったけど、それは一部のタチの悪い企業ってことか。

編集長インタビュー 河村 泰貴 吉野家ホールディングス社長

会社を大きくすることは重要だけど、個人的には牛丼一筋であって欲しかった。これも時代の流れか…。

世界鳥瞰 米国に押し寄せる破綻の大波

金融機関以外の米企業が発行する社債の3分の2がジャンク債なんだ…。で、1億ドル以上の負債を抱える165社もあり、今年の年末までに倒産するとの予測が…。にも関わらず、なぜ株価が上がる?

世界鳥瞰 救済か自由市場か、米のジレンマ

まさに企業のトリアージ。どこの国でも同じことで頭を抱えていますね。ネット上に、企業の取引顧客や財政状況のデータは山のようにあるから、AIを使って、どこの会社を支援すると一番被害が少なくなるか、という計算も今後出てくるかも。

賢人の警鐘 ヤオコー会長 川野 幸夫

「休業している外食企業と組んで、相手企業の社員を当社でアルバイトとして雇用している」この取り組みいいですね。「リモートワークの拡大は無駄な会議や業務を見直す契機になる」ん~、会議が好きな人は、リモートになってもWEB会議を開きます…。そういう人って仕事やっている感を出したいんですよね…。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です