編集長の視点 生きるか死ぬかの尊さ 松下幸之助を育てよう
「会社の口座と、嫁の口座は別に銀行にしておくように。生活用の口座まで凍結されると大変だから」起業するときの注意点だそうです。覚えておこう、笑。
ニュースを突く 押印廃止を阻む地方自治体の旧弊
押印は生産性を悪くする古い文化だと分かっていても、自治体毎に申請書フォーマットがバラバラであったり、IT化が遅れていたりで、結局、押印がなくせないというのが実情のようです。こういう問題こそ、国がトップダウンで進めるべきですよね…。
時事深層 車販売、店舗使えずECシフト
車もネットで購入するようになってきているようです。だんだん性能差がなくなり、購入するときの重要なファクターはデザインになってきたということの裏返しかな。今後ディーラーの再編がありそうな感じがします。
時事深層 63年ぶりに社名変更へ「ソニーグループ」、多様性糧に
21年の4月にソニーがソニーグループに本社の名前を変更するそうです。今後は、金融業にも力を入れていくようで…。社名変更は印刷屋が儲かりますね、笑。
時事深層 ワタミが人材派遣業に進出、社員を活用 宣言解除後も広がる”代替職場”
外出自粛のために自宅で待機をしていた従業員を派遣社員として活用しているという記事でした。昔だったら考えもしなかった案だと思います。変わる会社は変わっていますね。ただ従業員のリストラに使われなければいいけど…。
特集 バブル崩壊 コロナを超えるスタートアップ
コロナでスタートアップへの投資が絞られているという記事。個人的にはスタートアップはここ数年バブルだったと思っています。「はやりの言葉を添えた看板だけでお金を集めるニセモノは淘汰されるだろう」って事は、やっぱりそういうスタートアップが実在していた、って事だし。今後は、本当の会社の実力や価値が問われるんでしょうね。
スペシャルリポート 自粛解除でも元には戻れない 劇場、音楽、アート……コロナ禍で探る新生態系
リアルな場所の価値をどう考えるか、を問う記事でした。アーティストも自分達のアートを見せる場が必要ですからね。クラウドファウンディングで劇場の支援金を募ったり、オンラインで展覧会を開催したりと模索が始まっているみたいです。にしても、日本政府はスポーツや文化にはホントお金を出さないな〜。
不屈の路程 柚木 治 ジーユー社長
他人の意見って大事です。自分の知らなかった事を教えてくれるから。でも、それも人の意見を謙虚に聞く耳があっての事。いつのタイミングで、優秀な人が周りの人の意見を聞かなくなるんだろう…。経営者は、優秀だけじゃダメだって事がここでも証明されている。
テクノトレンド 「対策後進国」返上なるか
日本はマネーロンダリング天国なんだ。確かにマネロンに厳しいって話を聞かない。根絶するには、お金の履歴を追えたり、後から価値を無効にできるようなようなデジタル通貨のようなものをつくるしかないんじゃないかな。政治家や、政治家と癒着している一部の富裕層がマネロンしているから、日本はマネロンに緩いのでは?と勘繰ってしまう、笑。
編集長インタビュー 安川 健司 アステラス製薬社長兼CEO
製薬業界は今後どういう方向に進むのか、という質問で、何でもできる巨大グローバル企業、ジェネリック会社、疾患を絞った専門会社、新薬で勝負していく会社に分かれていくのではないか、とありました。製薬会社だけでなく製造業も、今後グローバル化が進むほど、同じように分かれていくような気がします。
気鋭の経済論点 新型コロナが問う「誰から救うか」「高齢者より若者」は正しいか
トリアージね…。日本は、ルールを作る人が大抵高齢者で、自分達がその対象になってしまうため深い論議を避けていると思っています…。
Pie in the sky ギャンブラーはリスクに依存する
黒川検事長が、新聞記者との賭け麻雀疑惑の報道を受け、辞意を表明したことについて。自分も誰がこの話をリークしたんだろうと気になってました。本当のギャンブル好きは、危険な局面で自分が振り込んでしまう、という推測が当たっていそうで笑える。
世界鳥瞰 米フードバンクの招かざる活況
以前、フードバンクに寄付をしたり、フードバンクでボランティア活動をしていた人が、今回のコロナで利用する立場になってしまった人もいるそうです。日本でも失業率が上がってると聞きます。今年の年末がどうなるのか不安です。
世界鳥瞰 賭けに勝ったウォルマート
ウォルマートのECサイトが成功しているという話でした。生鮮食品は毎日必要なものだから、日本のスーパーも外出自粛の時に、ECに力をいれるチャンスだったんだよな。成功した話はほとんど聞かないけど、どうだったんだろう。

コメントを残す