ニュースを突く 供給責任が甘えに転換するとき
最近、日本企業の品質に絡む不祥事が多い。あるジェネリック医薬品メーカーが、正しい製法で薬を生産していなかったという話。社長が黙認していたっていうから、驚き。安定供給させるために正しい製法で作らなかったというのが理由らしいけど…。企業が悪い場合もあると思うけど、国の作ったルールが実態に則していないというのも一つの理由かもしれない…。
時事深層 みずほFGとLINE、新銀行大幅延期へ「2年後なら安産」に漂う危うさ
2年もあると世の中、相当変化すると思うけど…。実態は白紙に向けて動いている?
時事深層 国内の「データセンターREIT」に待望論 初の”ひもなし”物件が試金石に
当たり前だけど、クラウドが増えればデータセンターの増強も必要。データが永遠に増え続けるなら、新たな成長マーケットになるかも。
フロントライン ウォルマートが広告内製の激震
米国では、ユーザー保護の観点からターゲティング広告ができなくなってきているため、自社サイトで顧客のデーターを集める動きが活発らしい。ウォルマートの場合は、1週間で1億5000万人もの人が店舗やECサイトに訪れるそう。顧客を持つ会社は強い。
特集 2050年目標の理想と現実 脱炭素は本当に可能か
「これまでの約30年で5%しか減らせなかった年間排出量を、次の30年では一気に実質ゼロにまでもっていく」思いは分かるけど、どう考えても無理じゃない?笑。コストの壁が立ちはだかる水素、調達に難のあるアンモニア、日本メーカーの撤退が決まっている洋上風力発電、稼働が認められない原発等々と達成不可能と思われる理由を挙げればキリがなく…。どうするつもりなんだろう。
検証 そのとき企業は スルガ銀行 勤め人を陥れた不正融資 賃料支払いが停止…… それでも融資返済は続く
シェアハウス かぼちゃの馬車事件の話。組織ぐるみで不正融資を繰り返して、その利益で会社を保っていたっていうんだから恐ろしすぎる。
テックトレンド スマホが接客、「デジタル外食店」
スマホによるオーダーが基本になってくると、レジ要員が不要になってくるのか。日本では、お客はあまり店員と会話しないから、スマホでオーダーってのは意外と増えてくるかもしれない。
特別誌面講座 重み増す企業の社会的責任④ 求められる発信型の「三方よし」
売り手よし、買い手よし、世間よしの「世間よし」は、自分達との商売に敗れた敗者も含んでいるように感じるんだよな。
世界の最新経営論 野中郁次郎の「人間的」経営論⑧ 野中流「動くリーダー」の6条件
実践知とは、机上で仮説検証した形式的な知識ではなく、実践の場で、臨機応変に適切な判断を下すための知識だそう。実践知リーダーシップの備忘録として。
- 善い目的を追求する
- 現実を直観する
- 場を作る
- 直観の本質を物語る
- 物語を実現する
- 実践知を自立分散する。
「様々なジャンルの本を読み、スピーチからレトリックを学び、多様な人々に会って話し、とことん自分の暗黙知と向き合って『書く』とよい」読み書きって重要だと40歳過ぎてから思うようになった。
Pie in the sky
「権力者といくばくかのカネ、あとはSNSにはびこるデマがあれば、革命を起こすことも不可能ではない」ホント。根拠がはっきりしない情報にも盲目的に信じる人が多いことにびっくり。
世界鳥瞰 技術者が警告「AIは偏見持つ」
AIに取り込ませる情報にバイアスがかかっていたら、AIの出す答えもバイアスがかかる可能性があるという話。どんな情報を読ませたか、将来その読み込ませた情報の開示義務が出てきそう。それでも個人的には、AIはワイロやエコひいきがないから、人間よりもいい判断をしてくれると信じている。
世界鳥瞰 米中衝突のあおり受けるTSMC
米中の板挟みになるだろうと言われるTSMC。中立を保つため、日本と手を組むという第3の選択が出てきたりして。TSMCが茨城のつくばに開発拠点を作るのはそのため布石かも。
賢人の警鐘 ヤオコー会長 川野 幸夫
最近、心の豊かさを求めるなら右肩上がりの成長は諦めるしかないのでは、と思うようになってきた。

コメントを残す