2021.03.01 日経ビジネスを読んで

時事深層 日経平均株価が歴史的な大台を回復「熱狂なき3万円」は持続するか

株価は上がっているけど暮らしが楽になっている実感が全くない…。企業が内部保留を増やし従業員に還元していないせいだ、笑。株が上がって喜ぶのは、株を持ってる金持ちだけ…。

時事深層 三部専務が社長昇格 ホンダ、「雌伏の6年」生かせるか

普段使いであれば、車の性能ってほとんど各社横並びで、購入の決め手は外観と思うのは自分だけかな、笑。

時事深層 ブリヂストン、69年ぶりの最終赤字 「その他費用」1500億円の真意

「タイヤを世界各地で大量に作って売る。そんなモデルが成り立たなくなっていた」見た目では性能の違いを出しにくいから価格勝負に陥りやすいんだろうか…。

時事深層 鉄鋼連盟、CO2排出ゼロ「2050年」に短縮 ”悪玉”製鉄、水素に託す未来

設備改修に費用がかかったり、水素の調達に懸念があるけど、CO2を排出しない水素還元法という製鉄方法があるらしい。環境破壊を気にしないメーカーに真面目なメーカーが駆逐されないよう、政府にはちゃんと動いてもらいたい。

時事深層 電子棚札、スーパーの投資意欲高く ダイナミックプライシングが常識に

スーパーでのダイナミックプライシングについて。個人的には日常消耗品ほど価格変動しない方がありがたい、笑。

フロントライン アメ車の逆襲、鍵握るルーシッド

SPACによる買収ニュースが出たルーシッド。既存メーカーは、内燃機関の撤退をしつつEV戦略を練らなければならないから大変だよ。EV化は、業界勢力図をガラリと変えるほどの大きなインパクトがある。

特集 震災10年の現実 先送り国家ニッポン

喉元過ぎればなんとやら。読めば読むほど、国の対応に不満が募る…。「日本で再生エネルギーの普及が進まないのは結局、既得権益と規制という2つの壁を越えられないから」どこもかしこも既得権…。農地として機能していない土地なのに自由に使えない農業法とかも。政府が積極的に介入する携帯電話の料金値下げとは大違い。

スペシャルリポート 巣鴨のズボン店、高円寺の銭湯が変った 簡単便利で身近に 中小零細こそDXが生きる

「一気にデジタル化せず、紙や口頭での連絡などアナログの手段も残すべき」そうそう徐々に。いきなり高額のシステムを導入したりすると従業員の頭の中では、自分たちの給料増やす方が先じゃないという不満が渦巻く、笑。データ活用の要諦があったので。

  1. 誰のためか、何のためか、目的を明確に
  2. 肌感覚の経営は危険と認識せよ
  3. 得られたデータは現場と共有を
  4. 目的に応じてアナログ媒体も使い分ける
  5. 社内に眠るデータを掘り起こせ

ゲームチャンジャー マークス 増える事故物件を再生

事故物件を専門に紹介している不動産屋。住むにはなかなか勇気がいるな、笑。ネタを探しているユーチューバーとかが借りそう、笑。

世界の最新経営論 野中郁次郎の「人間的」経営論⑦ 米海兵隊は野中理論の塊

「『命令』はトップダウンだが『統制』は現場に近いリーダーがボトムアップで行使する」現場へ権限委任できない日本企業の不得意とするところだ…。

Pie in the sky 分かっちゃいるけど失言しちゃう

建前と本音を使い分けなければならない立場って大変、笑。会社の営業資料でも数字が2つ数があるとぐちゃぐちゃになるのと同じ。どんな賢い人も、たまに間違えちゃう。

世界鳥瞰 デジタル人民元、狙いは国内統制

過去にも同じような記事があった。貿易には、まだ米ドルが強いことと、共産党の統制をさらに強化するためにデジタル人民元の導入を進めているらしい。

世界鳥瞰 米国は脱炭素へ真剣に取り組め

共和党は、気候変動対策にほぼ反対しているらしい。目標が現実離れしているからかな。

賢人の警鐘 英エコノミスト誌 元編集長 ビル・エモット 

「日本は先進国でワクチン接種開始が最も遅い国の1つ」にもかかわらずオリンピック開催国、笑。海外の選手来日してくれるかな…。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です