有訓無訓 ナック名誉会長 西山 由之
「今やれ、すぐやれ、早くやれ」「目覚まし時計が鳴ったらがばっと跳ね起きる」すごい会社だな…。
編集長の視点 超・少子高齢化時代へ 恋の始めと2つの格差
コロナで人との出会いが激減したし、出生率も下がりっぱなし。誰のためのロックダウンなんだろう…。
時事深層 ”兄弟会社”のルネサスと明暗 変われぬJDI、新戦略にも既視感
ルネサスは、潰すに潰せられないという立場を巧みに使っている気がする。JDIも腹をくくり、銀行からドンドンお金を借りて企業買収を繰り返し、今潰れると大変なことになるよ、と政府や銀行を脅すぐらいのことをしてみては?と思うのは自分だけかな、笑。
時事深層 高値圏のビットコイン、テスラが買い支え 市場揺らす「実利」か「正当性」か
数年前までは、仮想通貨も一つの投資手段って思っていたけど、やっぱりテロの資金源やマネーロンダリングに使われたりしてるから最近は否定的。なんでテスラ買っちゃったんだろ。
時事深層 外食不況にあがらい、営業最高益 マクドナルド、見える「安全」で快走
他社もコロナ禍でのサービス運営に慣れてきたから、これから本格的な戦国時代に入ってくるんだろうな。
時事深層 副業してから正式入社 「お試し転職」人材流動化促す
副業マッチングサイトに登録するのは、やっぱり20代30代が中心なのね。どこかおっさんを必要とするマーケットはないものか…。一回、2000年以降に開業した若い会社で働いてみたい。
グローバルウォッチ トランプ氏、弾劾裁判で「無罪」に
こういう記事を見るとアメリカでは、金ある奴は何やってもいいのか?と思っちゃう。
特集 70歳定年パニック あなたは戦力?お荷物?
定年後の給料査定のために資格やライセンスの取得を勧めるやり方は非常に不公平感があるんだよね。だって今、定年再雇用になっている人は対象外なんでしょ?もし取るべき資格を全員が取っていたらどうするの?さらに取得が難しい資格を再雇用の条件とするの?若い人は、会社のそういうところをしっかりと見ているよ。一緒に仕事をしている人たちの意見を一番参考にすべきだと思う。先日、今年社会人になった若い人と定年の話してたら、この先50年も仕事しなきゃならないのなんてありえないって言ってた、笑。
スペシャルリポート 現実に迫る仮想空間の臨場感 非接触を乗り切る新常識 アバターは本当の自分?
GPSとアバターをリンクさせて社員が今何をしているか状況が把握できるソフトがあるみたい。トイレ行っているとか、分かっちゃうって事?笑。さすがに管理側と使う側の日頃の人間関係が良くないと導入できないな。アバターも個人だから、その個人情報がどこまで取集されているのか気になる…。
編集長インタビュー 田中 正明 日本ペイントホールディングス社長 乗っ取りか否かは小事だ
あなたを代表から変えようと株主から話が出たらどうするのかという問いに、経営環境はどんどん変わるので、その時は自分は身を引いて、最も適したCEOを選べばいいと。覚悟とはこういうことを言うんだろうな。社外取締役は、確かに実務、ビジネス経験のある人をきちん選べばできると思う。でもそういう人は日本では少ないと思う。自分の経験では、誰かのお気に入りや学歴で昇格し、イエスマンで周りを固め、面倒な仕事は部下にやらせる取締役を何人か見てきた、笑。
ゲームチャンジャー モノグサ 「覚える」苦労を解決する
「英単語帳は覚えるべきものを持ち運べる機能にとどまっていて、学ぶ人はその後の覚えるところで苦労している」確かに!どれだけ立派な本をたくさん買っても、結局、勉強するかは本人次第。記憶の弱いところを見つけ、問題形式を変えたりして重点的に勉強させる技術がこの会社の売りらしい。こういう学習系のアプリもスタホやタブレットの普及があってだな。
テックトレンド ビジネスメール詐欺を防ぐ サイバー犯罪 VS. 人工知能
AIで詐欺メールかを判定する技術もあるようだけど、イノベーションが起こるのはいつも攻撃する側とあった。新規取引で新しい口座にお金を振り込むような時は、最初だけはオンラインで相手と対面しながら振込むとかしないとダメだな。
特別誌面講座 重み増す企業の社会的責任② 「社会的責任」は人のためならず
「見返りなき社会貢献やマネジメントから切り離された社会性は非現実である」昔の経営者の発言。でもこれが本音だと思う。厳格なルールや罰則がないようじゃ、現代でも効果は見込めない気がする…。株主全員で投資を引き上げるとか、社会的責任も株主の責務にするとかしないと難しいと思う。
世界の最新経営論 野中郁次郎の「人間的」経営論⑥ ソフトウェア開発と野中理論 被災動物救った「スクラム」
自分も一度スクラムをやったけど大失敗。で、理由がわかった。ペアプログラミングがなかったからなんだ、笑。
Pie in the sky
東京五輪の話。JOCの議事録非公開に反対を表明したのは女性ばかり。まだ女性と男性で入手できる情報の量や質が違うということなんだろうな…。
世界鳥瞰 豪州、Googleなき生活はあるのか
グーグルの検索結果やフェイスブックなどにニュースが含まれる場合、そのニュース発信者にコンテンツ使用量を払うよう義務付ける法案が可決されたらしい。他の国への影響はどの程度出てくるのか…。
世界鳥瞰 対中姿勢を硬化させる英国
欧米の人は人権を尊重する姿勢が強い。やっぱり戦争で自由を勝ち取ってきたせいなんだろうか。日本もこの先、米中どちらにつくのか選択を迫られる時がくると思う。そのときは、正しい行動と経済とは割り切って交渉すべきだと思う。

コメントを残す