2021.05.03 日経ビジネスを読んで

ニュースを突く 活動本格化、存在感高める安倍前首相

桜を見る会や、森友問題の参考人である安倍前首相に助言を求める今の首相ってどうなの?と思う…。他に頼れる人は周りにいないのか?

時事深層 岐路に立つエンジン 自工会豊田会長「3度目の警告」

下請けイジメをしすぎたから、冷めた目で見るサプライヤーが多い気が…。

時事深層 4都府県に緊急事態宣言、尾身会長インタビュー ”慣れ”を払拭する強いメッセージ

一生懸命なのは分かる。けど、もう生活苦で自殺する人のほうがコロナで死ぬ人よりも多い気がする…。

時事深層 企業統治指針の改訂で2000人不足?「名ばかり」社外取、排除できるか

幽霊会社でペーパー社長の肩書きを作る、肩書きロンダリングってのが流行りそう、笑。

時事深層 SBI証券が「無料」宣言 ネット証券、手数料競争に終止符か

株取引が超高速になるほど電気を使うわけだし、その高速売買に企業の長期的成長が考慮されているとも思えない。一般人はそれに翻弄されるだけ、と考えると、将来上場とは別のお金の集め方が主流になってくる気がする。例えばブロックチェーンを使ったものとか。

フロントライン 「EVのインテル」狙うファーウェイ

いよいよ自動車市場にファーウェイが黒子として参入。ボッシュに並ぶ会社になりそう。日本の自動車産業は、いよいよOEMだけが生き残れる構図になってきたかもしれない。

特集 テレワーク やめるか続けるか 見えてきた成功の条件

日本人の40%の人が、テレワークはオフィスより生産性が低下していると感じているみたい。欧米は大体15%ぐらいだから、飛び抜けて高い、笑。家に、仕事をするスペースがないとか、パソコン環境を会社が補助しないとか、環境のほうに問題が多いと思う。

編集長インタビュー 勝木 敦志 アサヒGHD社長兼CEO もう国内シェアは追わない

「ボリューム・ナンバー・ワンをキャッチフレーズにしていたころは収益に直結しました。そういう時代ではなくなったということです。」多くの日本企業は、変化に気付いてから実際に舵を切るまで時間がかかりすぎる。給料は銀行からじゃなくて利益から生まれる。シンプルなことなんだけどね。

不屈の路程 梅原 勝彦 エーワン精密 相談役

「上から押さえつけるやり方ではうまくいかないと実感しています。社員に下から支えてもらうからこそ、経営者は会社と言う「みこし」の上に乗れるのです。社員がみこしから手を離したら、経営者は下に落ちてしまいます。社員が手を離さぬよう、社員を大切にする「いい会社」にしなければならないといつも思っています。」こういう会社には優秀な人材が集まりそう。

テックトレンド 検査・ワクチン接種の「コロナパスポート」アプリ乱立、国際協調は遠き道

日本は権益に関わる省庁が多く、デジタル証明書一つとっても動きがノロノロらしい。ワクチンパスポートもグダグダになりそう…。

特別誌面講座 事業多角化のマネジメント③ 事業シナジーをいかに生むか

「とりわけ日本勢の劣勢は、国内での競争が厳しいことに加えて、市場シェア志向になりがちな企業が多いことが挙げられる。販売量を増やすことで利益を稼ごうとするのだ。販売数を抑えても利益を確保しようとする発想がない。」もう何十年も識者に指摘されてきたこと。グローバル化が進むほど利益追及体質に変わらないと勝てない。

Pie in the sky 

菅首相が訪米した時の話。疲れて果て、江戸詰の家来がお城に呼び出されて叱責された姿にしか見えなかったと、笑。もっと若い首相が出てこない限り日本は変わらないだろうな…。

世界鳥瞰 中国の「監視の目」が生んだ脆弱性

「米国は中国によるネットワーク侵入に過敏になりがちだが、デジタルセキュリティーが脆弱なのはむしろ中国の方だ」国民の監視や検閲をしやすくするためどうやら中国のネット環境は脆弱らしい。すでに中国の主要サーバーには米国が作ったバックドアがありそう。

賢人の警鐘 ANAホールディングス 相談役 大橋 洋治

「相反する忠と孝とという考え方がせめぎ合う自己矛盾を解消するには、自らが重視する価値観をベースにしながら、相反する価値観に歩み寄る、という姿勢が重要だろう」自分の場合は善悪かな。もっともこの善悪もグローバル経済では相違が出てくるかもしれないけど。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です