編集長の視点 日本のコロナ対策 あふれる「なぜ」
「集団免疫も獲得できなければ、いつまでも自粛要請が繰り返され、経済が際限なく蝕まれます。」ウイルスとの共存を考える時じゃないかな。そもそもワクチンは重症化を防ぐもので感染の抑制ができるとはメーカーも言っていない。政策に納得感なし。もう我慢の限界。
ニュースを突く なぜユニクロは世界一になれたのか
「挑戦するよりも無難な道を選んだ方が出世レースの勝利者になれる。出るくいは打たれ、忖度するものが重宝される。『1勝9敗』よりも『0勝0敗』の方が賢い生き方だと多くの日本人が嗅ぎ取っていた」こうなってしまったのはいつからなんだろう…。1990年以降のバブル崩壊後ぐらい?。0勝0敗から変われない人は早く消えてもらわないと。
時事深層 星野リゾート、宿泊需要の指標が「50%」 旅行自粛「限界」で灯る薄明かり
ホテルの予約状況に明るい兆しが。でもそれは政府のコロナ対策にもう我慢できないと国民が思い始めた証左だと思う。
時事深層 公道でシェアリングの実験始まる 電動キックボードに「受容」の壁
電動キックボードはヘルメット無しでも公道を走れるようになったらしい。一部の人しか使えそうもないものは条件反射で拒絶するお国柄だから、どうなることやら。
時事深層 LGBT向け住宅ローン、金融機関が対応 SDGsのため先行、「市場もある」
結局、ローンを組む時に収入があれば問題ないと見た。マイノリティーが公平に評価されない社会の仕組みの方をなんとかしないと。
フロントライン 英国から始まる法人増税の難路
法人税を下げると企業誘致には有利に働くけど、住宅価格等の物価が高騰するから昔から住んでいる人には歓迎されない、か。ん〜やっぱり法人税は国際ルールを作るべきだと思う。
特集 ワクチン最貧国 危機管理なき日本の医療
人口100人当たりの国別累積ワクチン接種回数のグラフがあった。日本は恐ろしく低くたったの1.5回…。新型コロナ関連のシステムは乱立し、不具合も放置されたまま。日本発のワクチンなし。保健所間の連携もうまく機能していない。病床はアメリカよりも多いのに私立病院が多いため今一協力的でない…等々。COVID19が出て、ほぼ一年経つけど日本ではロックダウン一辺倒で何一つ進んでいないように思える。政府の怠慢はもとより、この国には権益がからんだ根本的な問題があるんだろうな。
スペシャルリポート コロナ禍で進化する活用法「負のストック」を宝の山に 空き家が担う社会改革
どれもネットを使ったマッチング系…。やはり起業にはプログラミングの能力が必要になる一方だ。
編集長インタビュー 小笠原 浩 安川電機社長 DX、他人任せにしない
実務を標準化するために社員全員に日報を書かせているらしい。DXも、働かない社員をクビにするために積極的に導入しているとか。社内や部下に対して相当な不満があるんだろうなと勘ぐってしまう、笑。
テックトレンド 原発「廃炉メカ」極限下の作業支える装置開発
絶対に失敗は許されないという人がいるから、チャレンジできない感じになっている気がする。震災が起きてから10年経つけど、あまり進んでいないな…。
世界の最新経営論 ハーマン・サイモンの「純粋利益批判」② 利益を最大化してこそ企業
人間は人を羨むもの。現状があまりに不平等と感じる人が増えてきているので、建前としてステークスホルダーになんちゃらといっているだけで、企業は相変わらず利益最大に向かっていると思う。
Pie in the sky
表現力を伸ばすのに芸人を特別講師として使った大学があったらしい。面白いけど…。
世界鳥瞰 政治不信示す香港ワクチン事情
香港もワクチン摂取率が低い。政府支持率とワクチン接種率は正比例。だから日本も低い、笑。
世界鳥瞰 MSの買収戦略は無節操か
金がある企業は、どんどん大きくなる…。お金の流れが一方向で富の再分配が起きているとは思えない…。
賢人の警鐘 伊藤忠商事 元会長 丹羽 宇一郎
「社外取を増やすより、部長や課長を順繰りに取締役会に特別傍聴席に出席させた方が監視の効き目があるだろう」忖度で出世した中間管理職が多いようだと出席させてもあまり効果がないような気が…。

コメントを残す