2021.07.19-26 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 松山バレエ団団長、プリマバレリーナ 森下 洋子

「私はずっと未完成の人間です。だからこそ、届かない未来に手を伸ばすことができる。」いくつになっても成長を目指せる人って立派。

ニュースを突く 日本の「金の卵」育てる海外資本

日本企業はIT化の遅れや、バブル時代の高年収おじさんを養う必要があるため、金の卵よりも自分達が生き残る事で精一杯って感じ。

時事深層 4度目の緊急事態宣言、五輪効果6割相殺も 接種率4割へ「時間稼ぎ」になるか

いつの間にやら日本では、呼吸器疾患では死なせてもらえない国になってる。感染者が増える度に緊急事態宣言?ゼロコロナなんてもはや不可能なのに。

時事深層 日本郵政、再生のカギ コンビニと競う「デジタル郵便局」

郵便が、保険や金融関連のビジネスをしてるのが相変わらず疑問…。

時事深層 激化するネット通販の時短競争 お届けは「当日」から「15分に」

必要の度合いはそれぞれだけど、自分の人生で15分以内に届かないととんでもないことになるなんて事は一度も無かった、笑。

時事深層 テナント飲食店を支援 三井不、「ビル丸ごと」サブスク

テナントの外食が休業になると客足が遠のいてしまうので、打開策として外食サブスクをスタート。店舗に行かなければならないので、緊急事態宣言下ではちょっとウケない気がする。

時事深層 株主総会直後にトップ解任 山口FG、不可解な「クーデター」

株主総会で再任して、その直後の臨時取締役で否決って、何か裏にあるとしか思えない。よっぽど隠したい出来事があったんだろうか。

時事深層 スワローズや東武鉄道が採用「10年もの」の抗菌剤が日の目

人にとって良い菌もあるはず。あまりに無菌にこだわると人間本来の免疫力まで落としそう。

スペシャルリポート 盤もプレーヤーも、そして針も大増産 よみがえったレコード 新アナログ協奏曲響き渡る

今時の若い人は、音を聞くまでの作業を楽しんでいるそう。なんか分かる、笑。

ケーススタディー ふくおかフィナンシャルグループ スマホから地銀を再定義

「もしこの事業が失敗したら我々は何を失い、何を得るのか」これからの銀行は、本当に顧客目線にならないと生き残れないと思う。

編集長インタビュー 十倉 雅和 経団連会長 崖っぷちの資本主義を救え

金持ちはより金持ちになり、貧乏はもっと貧乏になる今の資本主義は、将来終焉を迎えると思う…。

オリエント 東西の叡智を未来に活かす 日本企業にとって、組織と戦略はどちらが重要か?

面白い図があったので、参考までに。

徳治:リーダーが徳を身に付けて
下からの信頼を勝ち取る
法治:法と権力でまとめあげる
人のあり方志が重要人は利益に目がくらむ
政治のあり方上下の信用信用など当てにならぬ
上下関係敬意を持った仲間足の引っ張り合い
統治の基本リーダーの徳法やルール

敗軍の将 名物市長に一歩及ばす 横井 利明 元名古屋市議

この独り言を書いているのはオリンピックが終わった後だけど、河村市長が金メダルをかじるという馬鹿な行為をした。選挙前であったら、絶対に結果は変わったはず。

世界の最新経営論 ウリケ・シェーデの再興THE KAISHA② 大企業のDXと「大転換」「日立ショック」が重大な理由

日立が2010年から行った構造改革を引き合いにし、どんな企業も出来ない事はないと。トップが嫌われ役をする覚悟があるかどうかだと思う。大抵、前任者に引っ張られて社長になっているから、そんな覚悟持てないんだよな…。

世界鳥瞰 航空2強体制に中国の脅威

日本国産のジェット旅客機は空前の灯火だけど、中国国産ジェット機は完成したみたい。やはり国内需要がある国は強い。日本製部品はたくさん使われているんだろうか…。

世界鳥瞰 ロシアの悲惨な新型コロナ事情

すでに偽のワクチン接種証明書や接種免除証明書が売り買いされているらしい。アンチワクチンの人がいる限り、こういう需要もあるんだね。

賢人の警鐘 英エコノミスト誌元編集長 ビル・エモット

東芝問題について。こっそりと政府が介入していたことに不誠実だと。大なり小なりどこの国にでもあるんじゃないかな、笑。原子力の技術を海外に出したくなかったのかもしれない。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です