有訓無訓 染絵てぬぐい作家 川上 千尋
「動かすためには発言しないといけない。言ったら責任が生じます。責任を負うと実行するようになる。」行動と、その成否は別物のはずなんだけど、失敗の責任まで取らされるのが日本。だから発言が減るんだよな…。
編集長の視点 コロナ禍の五輪 医療は大丈夫か
インフルエンザでも肺炎になり死に至る人もいるはず。何故このコロナだけが大騒ぎになっているのかどうにも納得がいかない。2019と2020の肺炎の死者数を見たけど、減ってる…。もはや呼吸器疾患では死ねない国になっている。
時事深層 株主に重要情報隠蔽、取締役会にも諮らず 三菱電機が軽視したガバナンス
30年も不正が続いているって…。この会社、風通しが悪すぎなのか?要領の良い人ばかりが出世した結果なんだろうか…。
時事深層 東京五輪の期間、企業が集中参加 テレワーク、定着へ岐路の夏
テレワークを根付かさせるためには、透明で正当性のある評価が必要。でも、それは日本企業の得意とするところじゃないから、また出社が基本になるんだろうな、笑。
時事深層 スルガ銀行の株主総会が紛糾 ノジマの”三くだり半”に触れず
世の中には不祥事を起こした会社と知っていても、その株を買う人が少なからずいる。結局、金ある人が世の内を動かしているんだよな…。
時事深層 日本に残る2社で世界シェア約8割 「脱プラ」が促すセロハン復権
セロハンが木材から出来ているとは知らなかった!もっと注目を浴びてもいいと思う!
フロントライン ネットでの売り方に迫る激震
米大手IT企業が、個人のブライバシーを尊重する方向に動き始めたという話。最近、ネットを見ていてもホント下世話な広告が多いので、強化する方向に向かって欲しい。
特集 立ち向かう医療 コロナ後改革への処方箋
鎖国をするなら別だけど、経済が普通に戻れば世界中から人が入って来るからゼロコロナは不可能。感染と発病も分けて考える必要があると思うし。そもそも重症化の解明はどこまで進んだんだろうか。ワクチン打っても感染する人がいるので、ワクチンパスポートは薬漬けを助長するだけとしか思えない…。
スペシャルリポート 小商圏攻略の切り札になるか 無印良品、マリオットも進出 「道の駅」が持つ潜在力
まだまだ地方には市場があるってことなのかな。あんまり物欲ないから分からない、笑。
ケーススタディー トラスコ中山 需要先読みで「即納」極める
工場で使う常備品を、置き薬の様に客先の工場内に置き、使った分だけ支払ってもらうビジネス。在庫の置き場所を工場内に作ってもらった事の方がすごい。
ゲームチャンジャー OUI Inc. 「失明のない世界」をつくる
スマホの光源とカメラを、眼球の初期診断に利用する機器。ほんとスマホっていろいろ使える。
テックトレンド キャッシュレスの新潮流 ユニコーンも誕生、「後払い」決済
BNPL buy now pay later という料金後払い決済か急伸。クレジットカードだと年会費があるけど、BNPLは無料で、これが若い世代に受け入れているらしい。クレジットカードの年会費安くならないかな〜。
世界の最新経営論 「20−80現象」から脱却せよ 「日本経済は強い」は正しい
確かに日本経済は強い。でもGDP世界3位のわりには幸福を感じている人は少ないし、給料も先進国ではかなり低い。やっぱり一部の人が、搾取してるっている事になるのかね?
世界鳥瞰 「脱オフィス」進むシリコンバレー
日本では、仕事が生活の中心であり、それを前提とした経路依存社会が出来上がっている。その大きな仕組みが変わらない限り、また元通り出社が基本となりそうな気がする…。
世界鳥瞰 規制強化は仮想通貨の「敵」か
法整備が遅れてどうにもならない状態になっているのが仮想通貨の今。だから、しばらく法定通貨にはなり得ないと思ってる。投機、投資目的だと規制は敵、法定通貨を目指すなら味方。

コメントを残す