編集長の視点 中小になる大企業 中小のままの中小
「手厚い保護政策が多くの中小企業の成長意欲を奪っているのかもしれません」実はその通りで、中小企業を大企業にさせないようにするための中小優遇政策なのかもしれない…。
ニュースを突く 薬剤師をワクチンの打ち手にする前に
薬を塗ったり、貼ったりする事が医療行為だとは知らなかった。絆創膏もダメなのかな?規制の本質を見直す必要がありそうだぞ。
時事深層 東京五輪、パラリンピックのCO2相殺 史上初でも知られていない理由
今回の東京オリンピックでは、発生するCO2をクレジットを用いて相殺し、カーボンネガティブになったと。東京周辺の企業努力で達成する見込みのようだけど、そもそもそのCO2をどうやって算出したのか気になる。まさかデータ偽装なんて無いよね、笑
時事深層 長期政権に市場やきもき ソフトバンク孫氏「70代現役も」
孫氏に、そろそろ隠居しなよ、と思っている人が社内にもいそうだ、笑。
時事深層 ヤマダ、JALも参入のネオバンク 銀行は「機能バラ売り」時代に
銀行業を本業としていない企業が、既存の銀行と提携しオンラインで銀行と同様のサービスをするネオバンクというのが増えているそう。やっぱり銀行業は金儲けになるのかね。
時事深層 上場後初の黒字でも メルカリ、米国事業にまだ不安?
メルカリが日本で成り立つのは、せどりがいることと、物流網がしっかりしているからじゃないかな。小物をたくさん送ってコツコツ稼ぐなんてこと海外じゃ輸送費の方が高くてできないと思う。あと不用品は、恵まれない人にあげるという文化が海外では根付いている気がする。
フロントライン 仮想通貨は「安い」方がいい?
法定通貨になりやすいと言われていたドージコインですら投機対象になったので、各国の政府がボラティリティーを低く抑える規制をしない限り仮想通貨は市民権を得られない思う。ちなみにドージコインのDOGEは、Do Only Good Everyday。
特集 大は小をかねない 中小企業 再編論の罠
「大企業に不合理な価格低減要請を行わないと署名させるパートナーシップ構築宣言活動を始めた。」罰則や罰金はないけど、活動が始まった事自体が大きな一歩。企業の大小に関わらず、お互いを尊敬しビジネスパートナーとして付き合っていかないと。もう一つ面白い記事が。あるゲームをしたところ「日本人はたとえ自分が損をしても他人に損させようとする嫌がらせ行動を優先する傾向が有意で顕著だった」「日本人の中には、他人の成功をねたみ、足を引っ張ろうと考える意地悪な人が他の国よりも多く存在する。」嫌な国民性だけど、なんとなく分かる気が…笑。
スペシャルリポート 空きスペースで始まった店内栽培 食品スーパーが畑になる「147円レタス」で収益化も
将来の食糧不足のためにも、輸入に頼っている野菜や食べ物が工場で生産できるようになるといいね。
不屈の路程 もっと失敗しよう 野島 廣司 ノジマ社長
子会社がうまく機能しないと、元ソニー会長の大賀氏に相談したところ、「愛社精神がある若手なら、失敗しても会社に残ってそれを取り返そうと考えます。たとえ損を出しても、会社に残って頑張って何倍も返してくれます。同じ失敗なら、若手にさせれば良い経験になるし、会社の財産になります。」今の時代は、愛社精神を持つような若い人は少ないだろうな…。
テックトレンド エコーやX線検査が自宅でも 「小型軽量」で在宅医療身近に
手持ちのタブレットやスマホをモニターの代用にするアイデアは面白い。医療分野に関わらず、こういう取り組みはいろいろな分野で増えてきそう。
世界の最新経営論 コロナ下のエンパワーメント 「3つの秘訣」で部下の成長を流す
- 部下を成長させる3つの秘訣
- 1分間目標、部下が目標をはっきり理解しているかを確かめる
- 1分間称賛、人の良い面や素晴らしい振る舞いを強調する
- 1分間修正、部下にミスと向き合い修正してもらえば良い
「マネージャーの仕事は、部下と一緒になって目標の達成に取り組むことだということです。部下が高い評価を得るのを助けるという自らの役割を、忘れてはなりません。マネージャーの仕事は、部下を正規分布上にランク付けすることでは無いのです」日本企業の場合、部下のランク付がマネジャーの仕事になってる、笑。エンワパーメントを実践するならマネージャーは堪え性が必須。
世界鳥瞰 新型コロナがむしばむ子供の教育
子供はほとんど無症状と聞くから、学校は開いてもいいと思う。家庭内感染不安という声もあるけど、そういうのに揉まれて人々はコロナに強くなっていくと思う。むしろそうしないといつまでたっても経済が回らない。

コメントを残す