2021.06.28 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 キヤノン電子会長 酒巻 久

「米シリコンバレーはアイデアのあるところにお金も人も動く印象持つ人がいるかもしれませんが、むしろ信義を重んじる人こそがグループを作って存在感を発揮しています。」ちょっと意外。

ニュースを突く 自民党、「安倍氏取り合い」の舞台裏

政治家も自分たちのポジション取りに精一杯。国民のために働いているとは思えないんだよね。

時事深層 コロナ禍2年目の株主総会 「完全バーチャル型」で対話進むか

オンラインは用途次第だと思う。参加人数が多く双方向のやりとりにはちょっと向かないかな。一方的に発表だけなら完全バーチャルも可能だと思う。

時事深層 日本電産のCEOに関潤氏が就任 EVでもトップシェアへ走る

2025年、50万円の車か…。日本で製造していたら採算が合わないレベル。海外生産で日本の雇用がさらに減る…。

時事深層 IHIが小型原子炉の新星に出資 米国が欲しがる「お弁当箱」技術

カーボンニュートラルを達成するには、プールに沈めて使うような小型原発は必ず必要になってくると思う。技術者の育成にも力を入れないと…。

時事深層 日機装、深紫外線装置を年25万台に増産 見えない光、コロナに「有効」

深紫外線LEDでウイルスを不活性化する技術が脚光。この技術を使った空気清浄機とか爆発的に売れそうだな。

スペシャルリポート 自動運転、MaaS、スマートシティー……

呼び名と分類するカテゴリを変えただけで総量は増えていないような、笑。従来のビジネスを減らさずに新しく生まれてくるビジネスは少ない気がする…。

日本を救うソリューション ビジネスの種は地方にあり

中国は過疎化している地方の人を強引に一か所に集め、人口密度を上げたりしていると過去の記事にあった。賛同を得られるのであれば、これも一つの手段だと思う。

スペシャルリポート 金融サービス仲介業、今秋にも 銀・証・保の垣根が消える 「誰でも金融機関」の号砲

個人的には金融業が既得権で守られてきた感がある。テック企業が従来とは違ったアプローチで金融に参入してくる事は賛成。競争原理が働き、業界全体がもっと顧客本位になってもらえるとうれしい。

不屈の路程 もっと失敗しよう 野島 廣司 ノジマ社長

「『僕の言う通りにすれば失敗しないから、それをやってね』と言う姿勢でした。そんな態度では、従業員は自らの考えを持たなくなります」自分もたまにこういう説明の仕方をしていそう、笑。

ゲームチャンジャー ギフモ やわらかな食事で尊厳守る

見た目は普通の食事だけど、歯茎で潰せるほど柔らかくなっている食事。通常、柔かくしようとすると煮崩れするんだけど、どうやって形を残したままで柔らかくしているんだろ。すごい。

特別誌面講座 慶應義塾大学商学部 高田 英亮 教授 マーケティング戦略と流通チャネル研究の要諦②

  • ビックデータとは何?という話。注目点や注意点を3つ。
    1. ビックデータを用いて、満たされていない顧客のニーズや新しい市場のトレンドを予測し、それに基づいてプロアクティブに行動せよ。
    2. 市場実験を積み重ね、試行錯誤しながらより良いマーケティング施策を探求せよ。
    3. 先端技術に精通し、市場変化に機敏に適応できる外部の企業の資源を活用せよ

世界の最新経営論 ブランチャード流 最高チームのつくり方・上

「人は心の底において自分の力で世の中に変化を見出したいと思っている」でも、権力を持つと人は変わちゃうんだよね、笑。

Pie in the sky

大臣ともなると恫喝が当たり前らしい。これが政治の世界、笑。

世界鳥瞰 コロナで労働の機械化は進むか

自動化が進んだ?と聞かれたらそれなりに進んだと思う。完全自動化まではまだ時間がかかるだろうけど。

世界鳥瞰 IT企業、問われるガナバンス

コロナばらまきバブルで、喜んでいる今こそ、経営者をよく見なさいという話。「潮が引いて初めて、誰が裸で泳いでいるのかが分かる」さすがウォーレン・バフェット氏。

賢人の警鐘 伊藤忠商事 元会長 丹羽 宇一郎

選挙の投票率低下問題について。投票に足を運んだ人の、年齢層や職種の統計をなぜ取らないんだろうか。そうすれば、どういう人が投票に来ているのか、来ない人はどういう人なのか、もう少し具体的な何かが見えてきそうな気がするんだけど。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です