2021.10.25 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 ヤマハ発動機会長 柳 弘之

「経営者は、現場と一体となって面白がり、現場を奮い立たせる場と機会を作り続ける必要があります。『現場から面白いものが出てこない』と嘆くだけではダメなんです。」部下に丸投げする管理職、経営者が多いよね、笑。

特集 沈むな防衛産業

「日本国内にどんな良い技術があるか、自分たち自身があまり理解できていない。米国や中国の方がよく知っている可能性がある」笑うしかないな、汗。ただ、いざとなった時の日本の技術力は凄いと信じたい。

第2特集 パナソニック、7700億円買収の舞台裏 「これで無理ならもうダメだ」退く津賀氏、最後の思い

「ハードウェアだけで勝負していると遅かれ早かれコモディティー化し、劣化していきます」製造業全般がこういう傾向。特徴がないハードほど、海外市場に行くと価格で叩かれやすい…。

編集長インタビュー 相川 善郎 大成建設社長

建設業もカーボンニュートラル…。規制厳格化で撤退も考えるないといけない中小企業も出てくるのか、大変だ…。

テックトレンド 身近になった配膳ロボット 飲食店スタッフ助ける「同僚」に

ポロンポロンと音が鳴って、?と思ったら配膳ロボット。近所のチェーン店で自分も見た。席が固定なら、通路に貼ったテープを読み取るだけの仕組みでもっと安く作れそうなものだけど。

グローバルインテリジェンス ポジティブメンタルヘルスの効果 「いきいき」は生産性にプラス?

個人的な感想だけど、日本では、ワークエンゲイジメント(仕事に対するやりがいや誇り)の高い低いは、その部署の人間関係が良いか悪いかに大きく依存すると思う。

電子版編集長セレクト バブル超え物流コスト克服へ 動き出す次世代物流

効率化はいいことだけど、物流のDXで仕事を失う人が出てくるんだろうか…。

故きを温ねて 阿部宿奈麻呂と平城京

日本史といえば大抵戦国時代を頭に描くけど、遣唐使時代も中国との関係を紐解きながら見ると面白そうだ。

顧客起点の経営改革 顧客の目線でビジネスを捉える

「圧倒的な独自性があり、優れた機能を備えていても、自分にどう役立つのか、“自分ごと化“できる明確な便益がわからないものを人は買わないということだ」これマーケティングや開発者が絶対に覚えておかないといけない話。顧客の目線とは、顧客のニーズを満たす全ての選択肢、例えば同業種、異業種の競合、生活習慣、社会習慣の代替か、等々を捉えることらしい。自分の会社は未だに良いものはお客が買ってくれるという理論がまかり通ってる、笑。

世界鳥瞰 原油高でも投資できないご時世

周りの目が気になって、化石燃料はお金を注ぎ込めない業種になっちゃってるらしい、笑。結果として、電気代が高騰しているけど、寒い国とか大丈夫か?

世界鳥瞰 米戦闘機、トルコに売るべきか

戦争は無くならないな…。

FRONTLINE 小型ジェット活況、シェアリングで

不特定多数の接触を減らしたい人がいるから小型ビジネスジェットが好調とは…。金持ちと貧乏人の違いか…。

時事深層 バイオ燃料争奪戦にアマゾンも 航空、脱炭素へ協調か競争か

出張で利用した飛行機の排出CO2も管理の対象になってくると、ますますオンライン会議が増えるのかな…。海外出張も面倒になってきそうだ…。

時事深層 専用工場建設でテスラ追う ホンダ、中国で本気のEVシフト

中国で売れ筋の小型EVの価格が50万円とは…。どうやって日本のカーメーカーは生き残る?また部品メーカーに値下げを要求か?

時事深層 「黒字廃業」予備軍を救えるか 中には小のM&A仲介業にモラル問題

M&A仲介業は300数社もあるらしいけど、まともな業者はほぼ存在しないらしい、笑。マンションの一室でも今やホームページだけは立派なものが作れるしね…。マッチングビジネスだから、自分の目利きだけが頼りってやつか。

時事深層 TSMC、日本の顧客にコミットメント求める 1兆円半導体工場、綱引き大詰め

日本は地震が多いから、半導体の生産にはどうかなと思うんだけど…。

時事深層 ソフトバンクとNTTドコモが生体認証サービス 「顔パス」で法人開拓の勝算

顔認証って儲かる物なのかな。そのうちオープンソフトも出て来そうな気が…。

ニュースを突く 岸田政策の既視感とおとなしさ

「成長なくして分配なし。分配なくして次の成長なし」グローバル化が進み、成長戦略を描けないのが今の日本の製造業。だから分配もなしってことかな、岸田さん。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です