特集 勝ち組企業のCMOが選ぶ 最強のマーケター
「マーケティングに革新を起こしたと思う経営者」たまに見るこういうお題目、ちょっと不思議に思う…。企業の黎明期で従業員が少ない時の話ならわかるけど、企業体が大きくなった後は、周りの部下がアイデアを出すことの方が多いと思う、笑。松下幸之助の名言:売る前のお世辞より、売った後の奉仕、これこそ永久の客を作る。盛田昭夫の名言:本当は良い製品は安くなくてもいい。
第2特集 中国、韓国、現地メーカーが攻勢 「日本車王国」に異変 東南アジアでEV攻防戦
日本の自動車メーカーは、サプライヤーはビジネスパートナーと思っていないからな〜。これからは、中国、韓国との付き合いを増やす部品メーカーが増えそう。
編集長インタビュー 中村 紀子 ポピンズホールディングス会長 迎合しない女性の登用を
「この国を自分が生まれたとき以上の良い国にして次世代に届けていくという気概があったのです。がむしゃらに金もうけをやっているだけではない」金もうけに走る経営者や政治家に聞かせたい、笑。
グローバルインテリジェンス 睡眠と生産性 日本人は世界的にも睡眠不足
田舎の方と都会では、睡眠時間に大きな違いがあると思う。例えば東京だと深夜でも遊べるので、それも睡眠を減らしている要因じゃないかな。
電子版編集長セレクト 日本流の「脱炭素」を製造業が目指すべき理由
欧米中向けに車を売るなら、日本の政策がどうであれEVは開発しなければならないはず。消費者も欲しいEVが出たらそれを買うだけ。
顧客起点の経営改革 顧客への価値創造から考えるDX
ネットフリックスのDX例があった。視聴者の選択でストーリが分岐するインタラクティブドラマを制作していたらしい。マルチエンディングのゲームみたいで発想が面白い。DXの目指す世界はこうでなくちゃ。顧客視点のDXが、3つの価値創造としてまとめてあったので。
- 今は、現在のビジネス業務のコストダウン・最適化 ムリムダムラ排除、自動省人化・「カイゼン」延長 → 業務DX
- 次に、現在のビジネスモデルのデジタル世界への適合 デジタル設計・スケール化(物理的製薬の排除) → 事業DX
- 将来は、デジタル世界での新ビジネスモデルの模索 ビジョンと構想・デジタル顧客の理解 → 夢想DX
世界鳥瞰 どうなる、炭素税導入後の企業
脱炭素、頑張ります!の口先アピールだけじゃダメだぞ、という話。今、カーボンプライスは3ドル程度。もしこれが75ドルとかになってきたら、相当なインパクトがでるな。安い山買おうかな、笑。
世界鳥瞰 「時間の貧困」に悩む現代人
余暇の時間が減ったのは、育児が独立した1つの活動になってきたからではと。確かに、自分の子供の頃はほったらかしにされていて、友達と遊んだりしていたな、笑。寂しけど無償の善意が減り、金儲けに走る人が増えたってことか…。
時事深層 開かれた「ウーブン・シティ」へ トヨタの未来都市、地元と協調
トヨタが計画をあまり明かされていないから、一部の住民が疑い始めたらしい…。さてさて何ができるんだろうか、笑。
時事深層 中間層の貧困化を救えるか 岸田首相「分配重視」の険しい道
「日本の上位1%の富裕層が国内に持つ資産が全体に占める割合は11%と米国の42%、英国の20%を大きく下回る」極端におかしな国と比較されてもね。個人的には富裕層への課税を強化してもいいと思う。が、どの国も税金の使い方が不明瞭すぎなんだよな…。
時事深層 建て替えよりCO2排出量7割減 脱炭素で建築も「再生」主流に
マンションのリフォームは、元もとのコンクリートの基礎を使うので3割程度コストを減らせるらしい。こういう物件増えて欲しいな。でも、3割程度しか下がらないのが解せないな。
賢人の警鐘 ヤオコー会長 川野 幸夫
「最近では存在意義を示すパーパスと言う言葉も出てきているが、言葉が出てきたから策定するという企業はこれまでどのように経営をしてきたのかと思う」パーパスという横文字が急に出て来たから慌てているだけじゃないかな、笑。理念とか経営方針とかどれも同じと思う。単なる言葉遊びの一つかと、笑。

コメントを残す