2021.10.11 日経ビジネスを読んで

特集 乗り越えろ DX 10の壁

「行政のデジタル化が進まなかった理由にもう少しフォーカスすると、『職員がデジタルを使っていない』『さぼっていた』の2つに集約される」笑える。個人的に大きな問題だと思うことは、都道府県や市町村で定義や規制、申請書フォーム等がバラバラだということ。まずこういうのを全国統一しないと。電子契約サービスもまさにスタートするタイミングだったから、もっと国が率先して企業へ導入の旗振りをすべきだった。もたもたしていたからサービスが乱立してしまい、もう手に負えなくなっている。またしても変われない日本…。いつまで変われないを続けるんだろう…。

第2特集 家庭用ロボからEV、エネルギーまで ベゾス後のアマゾン 「果てなき膨張」へ再起動

アマゾンってすごい会社だと思う。ただどんな立派な企業であれ納税額がほぼゼロってのはいかがなものかと…。国に支払っても税金が正しく使われているか分からないから企業の税回避を加速させているんだろうけど…。やっぱり資本主義はもう限界なんだろうな。

編集長インタビュー 小木曽 聡 日野自動車社長 「便利」ころ脱炭素の近道

中国EVの追い上げがすごいから、慌ててコンソーシアムを立ち上げているような気が…。自分たちカーメーカーだけが生き残れるストーリーだと、日本の部品メーカーは中国カーメーカーに浮気しちゃうよ。

グローバル インテリジェンス 日本の雇用改革 「ジョブ型」は融通が利かない

正社員が自分達の給料を守るために作るジョブ型評価じゃ、ますます分断を加速させるだけ…。

小田嶋 隆の「pie in the sky」

ホント、お昼のワイドショーって下世話。馬鹿バカしくてお昼のTVは見ないようにした。

電子版編集長セレクト 「良い」リーダーと「偉大な」リーダーの分かれ目

「真のリーダーシップとは、従わない自由があるにもかかわらず、人々がついてくることだ」「部下にやらなければならないことをやりたいと思わせる技術である」最近思うのは、言葉でリーダーやリーダーシップを定義することがそんな重要なのかなって。だって全員はリーダーにはなれないから。むしろおかしなリーダーを減らす事に力を注ぐべきだと思う。リーダーにしてはいけない人の研究とかね。

敗軍の将、兵を語る 日暮里の小劇場、閉館へ 真壁 茂夫

またコロナで閉館か…。

世界鳥瞰 骨抜きにされる富裕層増税案

「富裕層は住宅ローンから地方税に至るまで様々な部分で税控除を受け、納税額を減らすことができる。超富裕層は節税余地はさらに大きくなる」これアメリカ話なんだけど他の国にも当てはまる気がする。今の資本市場は、金持ちがさら金持ちになるようになっている気がするんだよね。

世界鳥瞰 政府依存強める中国AI企業

AIによる市民の監視か…。犯罪が少なくなるのは良いことだけど、データが何に使われるのか分からないのが中国の怖いところ。

時事深層 空飛ぶクルマに小型ロケット 未来のホンダは”宙”で競う

いい加減、空飛ぶ車なんて馬鹿バカしい言い方やめて欲しい、笑。

時事深層 トヨタが狙うもう一つの市場 EVで「働く高齢者」の負担減らす

トヨタが立ち乗り電動三輪車を発売。足腰の健康のためにも、むしろブレーキのついたスピードのあまり出ないキックボードの方がいい気がする、笑。

時事深層 新疆ウイグル自治区で強制労働の疑い 太陽光パネルに人権侵害の影

米政府が中国の太陽光パネルメーカー、ホシャインのパネルの輸入を停止。人権問題があったというのが原因のようだけど、まずその真偽を確かめるのが先のような…。

賢人の警鐘 総合研究大学院大学学長 長谷川 眞理子

欧州では、企業幹部のような人でも仕事の移動に自転車を使う事があるらしい。環境に配慮して、というよりは自転車が市民権を得ているからだと思う。だって日本の車道は狭いし、その横を車はすごいスピードで駆け抜けていくし、危ないもん。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です