2021.10.04 日経ビジネスを読んで

特集 上場とは何か

資金調達方法が多様化しているし、企業の宣伝もSNS等の媒体があるから、上場を選択しない会社の方が多くなって来そうな気がする。最近、上場企業の不祥事多くないか?笑。

編集長インタビュー クリスティーナ・アメージャン 一橋大学大学院教授 おじさん経営から脱却せよ

多くの日本人が心の底で思っている事をズバズバ指摘してた。ダイバーシティーの話も「一生懸命言っても変わらないから」言うのを諦めただって。先進国なのにこういうところは全然だめだね〜日本は。

第2特集 未来のロボットは念じて操作 機械と融合、脳も進化 ヒトを超える「人間拡張」

義肢が進化して今や健常者オリンピアンの記録を抜いている。脳だけ生身で身体はロボットって人が出てきたらどうなるんだろ。脳に直接チップを埋め込みデータのやり取りができるようになったらどうなるんだろ。幸せな将来であればいいんだけど…。

テックトレンド 「名製品」の復活サービス 愛着持つユーザーの心つかむ

車のレストア市場はそれなりにあると思う。ただ凝り性の日本人がレストアするとあまりに完全完璧を求めるから、笑。

戦略フォーカス ウェザーニューズ 週1で新メニュー、個人開拓

自分は普通の天気予報で十分と思っているんだけど、月額300円のプランを使う個人がそこそこいる事に驚いた。農家の人は使いそうだけど、他の人は有料情報をどんな事に使うんだろう。水道管が凍結するかなんて、天気予報で大体想像つくし…。

グローバル インテリジェンス 在宅勤務の生産性 新型コロナ下で分かった実態

日本の男性は会社に依存しすぎ。それをベースに生活も構築されていたから、なかなかその大きな仕組みは変えられない。

電子版編集長セレクト 気づけば世界の先頭にいた日本のコロナ対策

マスクなしの生活を出口戦略としたら、いったいいつになるんだろう。もういい加減マスクにアルコールは嫌になった。

故きを温ねて 「ふりさけ見れば」を見れば

「日本では、日本史と世界史を分けて教え、相互の関連性をあまり問題にしないので、日本が独自に存続してきたように錯覚しがちである。」そうかも。改める必要がありそうだ。

不屈の路程 今を生きる 髙田 明 ジャパネットたかた 創業者 暗転したテレビ通販10周年

「起きたことは、いいことも悪いことも受け入れなければならない」それが経営者なんだと思う。もっとも今の経営者は他責にする人が多いけど、笑。

顧客起点の経営改革 顧客が「次に何を買うか」を知る

自分もNPI(次回購買意向)をKPIにすべきだと会社に提案してみようかな、笑。目先ばっかり見る経営者が多すぎ…。

世界鳥瞰 アフガンで仮想通貨拡大理由

ドルから解放されるためにビットコインを使うか…。ん〜、一部のビットコインがテロ資金やマネロンに使われている事を考えると悩ましい。仮想通貨は、投機目的のお金が流入する前に、各国の政府が規制すべきだったと思う。

時事深層 横河電機がバイオ素材に参入「黒子」が挑む素材産業の革新

植物由来の素材には目が止まる。今後セルロースの出番が増えそうだ。

時事深層 プラスチック資源循環促進法が来春施工 スプーンやハンガー、12品目削減

レジ袋の有料化も不思議だったけど、プラスチック=悪になっているが少々おかしな気がする。そもそも不法投棄が問題なのに。

時事深層 急逝したキリンビール布施前社長 最後に語った「風土改革」の本質

「改革は戦略と社員のマインドとの掛け算」「いい戦略やいい方針を示し、それを社員が前向きに実行し成果を出す好循環を生み出すことが大事」他界された布施前社長の言葉。

ニュースを突く 菅政権、DX推進の功績とその後

デシダル庁の発足は菅さんでなくてもやれたと思うね。役所がDXを進めないのは確信犯。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です