特集 ANA・JAL 苦闘の600日
コロナ後は明るそうな話が多かったけど、脱炭素を考えると航空業界を取り巻く環境はこれからも厳しそうだ…。
第2特集 雇用不安、高齢化というリスク 長期・コツコツはもう古い? 変わる住宅ローンの常識
可処分所得が増えない割に直近の全国住宅販売価格の平均値は高くなっているらしい…。「かつては『家は一生に1度の大きな買い物』『不動産を子孫に残す』という考え方が当たり前だった。しかし、男性の4人に1人、女性の7人に1人が生涯未婚の時代となり、子供を持たない夫婦も増えている。不動産は期間限定の所有物とする捉え方も普通になっているといえよう。」コロナばらまきがバブルを作ってるよな〜。
編集長インタビュー 張 在勲 韓国・現代自動車社長兼最高経営責任者(CEO) 日本再挑戦、EVにかける
日本の自動車市場って美味しいのかな…。人口が減るし品質にはうるさいし、とても美味しそうにはもう見えないけど、笑
テックトレンド 進化するサイネージ 「効果が見える」広告メディアに
そもそも、なんの広告か分からないものが多すぎて、自分は広告を見なくなったな。
戦略フォーカス 京都 フュージョニアリング 核融合の主要装置を世界へ
核融合という手段もあった。常温核融合はどこまで進んだ?
グローバルインテリジェンス AIに奪われない雇用とは「人間らしさ」と創造性が鍵
自動化されにくい仕事は、相手の理解が必要なソーシャルインテリジェンスと創造性らしい。「日本の雇用の49%が自動化される」自分のポジションのために、自ら仕事を作っている人が多いから…。まず仕事そのものを減らし効率化を目指さないと。
電子版編集長セレクト 江戸時代のバブルに学ぶ 出口戦略が招く金融危機
資本主義と貨幣制度ってこのまま続けても良いものなんだろうか?と最近思う…。
敗軍の将、兵を語る 「鼻出しマスク」で辞職勧告 若林 純一 大分県臼井市議会議員
ズームとかの会議ツールってものがあるんだから、ノーマスクを希望する人はオンライン参加でもいいと思う…。
不屈の路程 忠恕の経営を追い求めて 小嶋 光信 両備ホールディングス会長 もぬけの殻の融資先、現物回収に挑む
昔々、年配の人から企業が倒産すると資産の回収が大変という話を聞いた。幸いにも自分が遭遇する事は一度もなかった、笑。手形を使う会社の比率はどのくらいあるんだろうか。
世界鳥瞰 分断状態の EU原発戦略
EU加盟国内でも考え方が別れる原子力。「下した判断の結果は共同で受け入れるものだ」この先どうなっていくのかな…。
世界鳥瞰 時価1兆ドル企業、テスラの挑戦
時価総額が1兆ドルを超えたにもかかわらず格付けはBBプラスのテスラ。止まると死んでしまう魚のようだ…。
時事深層 サプライチェーン混乱の「犯人」
コンテナの出し入れや積み重なったところから探し出したりするのに時間がかかっているらしい。コンテナ用の自動ラックみたいな物があれば売れるかな。
時事深層 日本郵政とファミマ、思惑一致 郵便局に両極端「無人コンビニ」
銀行、郵便局、保険、コンビニ、全てが1店舗に入っていた方がもっと便利、笑。将来そういう店舗が出でくるかもね。
時事深層 「調達巧者」に未曾有の試練 部品不足、ファナックものみ込む
今回の半導体不足は、各国が景気対策としてお金をばらまいた結果、世界中で物の買い需要が大きく膨らんだから。世界中至る所で物不足だから無理もない。在庫を害悪としすぎた結果。
時事深層 国内初の「ミニLED」搭載も シャープ、液晶「産地」は秘密に
最近は、TVに費やす時間より、携帯やタブレット、パソコンの画面を見る時間の方が増えている気がする…。つまりソフトコンテンツ。そのうちハードじゃ利益だせなくなるんだろうな…。
時事深層 NASAも認めた日本発ロボットが快挙 宇宙飛行士の省力化へ一歩
宇宙で自立制御ロボットがきちんと仕事をこなしたという記事。やっぱり無重力空間だと特殊なコントロールが必要?

コメントを残す