2021.11.15 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 十河 孝男

介護用シューズに年間170万足の需要があるとは知らなかった…。知る人ぞ知る会社らしい。もっと会社の宣伝してもいいと思うな、笑。

特集 ゆるブラック企業 残念な働き方改革の末路

会社に不満はないけど自分の成長が望めない会社をゆるブラ企業というらしい、笑。自己啓発できるから個人的には最高だと思うけどね。会社だけが自分の人生じゃないし。本気で成長を考えるなら海外で現地の会社に就職してもいいと思う。そもそも同じ仕事でやりがいをずっと持ち続けることなんて不可能。絶対に飽きてくる、笑。会社もそれを認識しないと。

第2特集 宇宙事業進出のキヤノン電子 「製造子会社」から変貌 20年越しの改革が結実

「ムダ取りの成果は、具体的な数字に落とし込んで示していった」努力の結果を数字や形で見えるようにしてくれるとモチベーションは上がるよね。

テックトレンド アスリートの「脳」を分析 選手の心 センシングで可視化

「VRでは時間を操作したり、クリティカルな状況を意図的に作り出したりできる」仮想だから、非現実的な変化も自在に作れるって事らしい。反射神経を伸ばすのにもってこいだな。

電子版編集長セレクト 1929年大暴落の遠因 もう一つの恐慌で起きたこと

理由や原因は何であれ、歴史は繰り返す、笑。

敗軍の将、兵を語る 啓発動画が講義で削除 板倉 節子 Art Stone Entertainment社長

大体、全ての人が賛成するって事なんてまずない。抗議があれば、より良いものへ改善すれば良いだけなのに…。クレームがあったらすぐ削除して無かったことにする行動って、それに対する思い入れが薄っぺらいものだったんだなと思ってしまう。対話というステップがいつから消えたんだろう…。

世界鳥瞰 コスト上昇で問われる価格決定力

日本企業も価格を上げる努力をして欲しい。そしてそれで得た利益は従業員に還元を!

世界鳥瞰 世界を襲う水不足と過剰

水の不安は世界で見ると深刻らしい。複数の国をまたいで作るようなダムは、川の流域で利権争いが起こりったり、気候変動による海面上昇で住めなくなる土地も増えているらしい…。

時事深層 トヨタは初の本格量産モデルで攻勢 日本車、EV巻き返しへアクセル

日本メーカーは完全に周回遅れと思っていたけど、ちゃんとEVもやっていた。果たして生き残れるか。

時事深層 岸田政権が狙う賃上げ促進税制 「大企業優遇」是正の難しさ

賃上げよりも世帯年収が少ない所に手当てを行うほうがいい気がする。でも、これはこれで分断の元にはなってもらいたくもない…。

時事深層 JR4社で最終損益3700億円下方修正 続く逆風、事業の種探す長期戦に

運賃の値上げが近いうちにありそうだな…。

ニュースを突く 新型コロナに続く脅威

コロナのために免疫力を抑えすぎると、今度は薬に耐性を持った別の細菌によって命を奪われる可能性が出てくると。コロナって面倒。やっぱり普段から自分の免疫力を高める努力をすることが重要だと思う。

賢人の警鐘 人事院 総裁 川本 裕子

「難しい課題に直面したとき、成長型思考の人間は良い学習の機会と捉え、学ぶために解決に向けた努力を続ける。一方、固定型思考の人は失敗を恐れ努力に意義を感じない。他人の成功も学ぶ材料と歓迎する成長型思考に対し、固定型思考は他人の成功を脅威に感じたり、嫉妬の対象にしたりしてしまう」生まれながらにして固定型志向って人はいないと思う。むしろ会社の不当な評価が人を固定型志向にしている場合が多いと思うな。普段の生活が成長型思考であれば良いんじゃない。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です