2021.11.22 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 前衆議院議員 塩崎 恭久

日本は政治について、国民との対話の場が極めて少ない気がする。この改革が必要だと思う。

特集 東芝解体

もう古い日本企業の経営陣には、経営できない人しか残っていない気がする…。バブル時代に世渡り上手やイエスマンだけを出世させた罰だよな…。

第2特集 その投資活動、世界の気温を何度下げられますか グリーンマネーの奔流 脱炭素なくして資金なし

カーボンニュートラルはキャッチーだから、メディアも一緒に騒ぎ立てているだけの様な…。個人的には、ここまで急激に変えてしまうと、必ずどこかに歪が出てくると思う。製造コストが上がり物が買えなくなる人が出てきたり、電気代が払えず亡くなる人が増えたりと。

編集長インタビュー 清水 博 日本生命保険社長 保険はDXで強くなる

保険の話が出るたび、日本人は転ばぬ先の杖が好きだなと思う、笑。外国の人はどの程度の人が保険に入っているんだろう。

テックトレンド データで救う高齢者の命 不慮の事故、AIがリスク先読み

不慮の事故を減らすのは良いことだと思うけど、長生きするほどお金がかかるから、その問題も一緒に片付けないと…。

グローバルインテリジェンス 低金利の経済学 バブルの本質は「贈与」である

「金融緩和や財政拡大は景気を好転させるかにみえるが、長い目で見れば、資産バブルの暴落でできた空洞を、現金や国債というバブルで埋め合わせしているに過ぎない」そして、その穴埋め分がいつかダブつくから、またバブルが起こるんだよな…。

世界鳥瞰 原子力の役割、考え直す論議を

自分も原発について真剣に論議する時だと思う。原発絶対NGでは、脱炭素は不可能。

時事深層 分断のCOP26、日本は守勢に

資源小国の日本はいつまで経っても主権を握れないよな…。

時事深層 節税対策の「王道」に待った? 相続・贈与税改革、富裕層に逆風

税金が増えることに関しては、必ず合法的抜け道があると思う、笑。

時事深層 SUMCO、日台で半導体ウエハー増産 3300億円新工場に成算アリ

安く買い叩かれていた半導体だったけど、ようやく息を吹き返すことができそう。

時事深層 東芝や米GEが相次ぎ実施 会社分割、市場の評価高まるか

海外企業の会社分割は成長のためと感じるけど、日本企業の分割はリストラにしか感じない…。

ニュースを突く 消費の高級思考に備えを

20代でも富の格差が進んでいると思った。企業は儲かればいいんだろうか…。国は豊かになったかもしれないけど、心は全然豊かじゃない…。

賢人の警鐘 ミスミグループ本社 名誉会長 三枝 匡

確信的抵抗型(反改革リーダー)という人は、「『正しくない』と断じる明快な理屈を周囲に語り」、「改革者を『個人的に好きになれない』という感情を併せ持っている人が多い」その本質は自分のポジジョンがなくなることを恐れている、笑。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です