2021.11.29 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 大正大学教授 小峰 隆夫

「社会全体が大きな課題を認識するには長いタイムラグがあり、必要な政策の発動が遅れることが多い」ありそうもない目先の儲け話にはすぐダマされるのにね、笑。一部の人が痛みを伴うのはかわいそうだから、将来、国民全員で痛みを分かち合おうというのが日本政府の戦略に見えるんだよな…。それだと苦しい人はずっと苦しいまま。

特集 DX人材の作り方 リスキリングで成長再び

リスキリングの前に、能力がある人を公平公正に評価ができているかを確認することが先決じゃないかな。それがあって初めてリスキリングが有効に働くと思う。それで給料が上がる仕組みになっていれば言うことなし。問題の本質を見抜く力を持った人が会社にいないと、何をやっても意味がない…。

第2特集 知られざる2兆円ガリバー企業 クボタ、デジタル化で開くニッポン農業の未来

農業もずいぶんハイテク化してるなと感じた。農機のシェアリングも良いアイデアだと思う。自身、最近農業に興味あるんだよね。

編集長インタビュー 北尾 裕一 クボタ社長 地べたのGAFAになる 

水田や肥料から多くの温室効果ガスが出ているとは知らなかった…。人間の存在が地球にとっては害悪なのかもしれない、笑。

テックトレンド 自動車の新しい”安心・安全” 車にサイバーセキュリティー

車の電装化とは逆に半導体やソフトを減らす動きってないものだろうか。必要以上にECUを繋げたためセキュリティという新たな問題が出てきたような気がする。

戦略フォーカス デンカ 「粉」を磨き続け 単打量産

「原料メーカーの指導にも踏み込む」日本の製造業ではよく聞く話。踏み込まれた企業はどう思っているんだろ…。安く作れるようになったら、自分たちのおかげで儲かるようになったよね?と言われて利益を搾取されていないかなと思ってしまった、笑。

グローバルインテリジェンス 初動の新型コロナウイルス対策 休校で患者は減らなかった

TVコメンテーターの言葉より、こういうデータを元にした分析結果をメディアはもっと取り上げるべきだと思う。反論もあったようだけど、そういうデータがあるのであれば、同じように精査して次に備える事の方が重要だと思う。

世界鳥瞰 韓国が抱える脱炭素の苦悩

韓国も日本の様にカーボンニュートラルで苦労してんだな…。

世界鳥瞰 J・ブラッドフォード・デロング氏 なぜ今インフレを懸念するのか

米国のインフレについて。デロング氏は心配無用と考える人。役人も馬鹿じゃないからインフレが進む前に何んらかの対策をするだろうし。来年末には結果が分かるかな。

時事深層 パナソニックのシェアは2年で半減 電池補助、1000億円では足りず

電池も半導体と同じ運命となりそう…。国家の後ろ盾がある海外企業は強いからね。自分達が納めている税金はこういうところに回っているのかな…。

時事深層 印オラなど、日本メーカーの牙城攻める 新興国発 二輪車に電動化の波

2輪のトレンドもEVか…。日本2輪メーカーも開発を進めているんだろうか…。

時事深層 長引く医薬品の供給不足 過度な「文書主義」が遠因に

過去の記事であったな。薬の製造工程が申請した通りに生産されていなかったって話。で、探っていくと、あまりに事細かに書類で申請、登録させているのが問題ではないかと。「米国の承認書は品質を満たせば『どうやるか』には柔軟性がある。日本の承認書は文書に落とし込みすぎており、しゃくし定規になりやすい」これ全ての製造業にもあてはまると思う。全く柔軟性が無い。だから海外企業に負け続けていることに、いい加減気付くべきなんだけどね。

FRONTLINE フェイスブック、「メタ」の難路

そんなに仮想空間にのめり込む人いるかな…。直接会う方がよっぽど良いと思うんだけど…。

ニュースを突く 東芝に売られた事業に学ぶ

「売られた4事業のうち、医療機器以外の3社はいずれも東芝時代に赤字で苦しんでいた。」東芝から今後分割される3社も将来黒字回復したら、東芝は経営陣に恵まれていなかったということになるな、笑。

電子版編集長セレクト 従業員のワクチン接種歴 企業はどう扱えばいいのか

ワクチンは感染を防ぐものでは無く重症化を防ぐ物なのに、いつの頃からか接種した人は安全って解釈に変わってしまった…。ワクチン接種をしなくても良い健康な人がなぜ隅に追いやられるんだろう…。

賢人の警鐘 元厚生労働事務次官 村木 厚子

「自殺が若年層の死因の筆頭となっている主要国は、日本と韓国ぐらいだ」悲しすぎる…。なんとかしないと…。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です