2021.12.06 日経ビジネスを読んで

特集 危機は去ったのか 緩む日本、コロナ第6派への戦略

ワクチンだけでは感染や死者をゼロにできない事がデータから明らか。で、日本はいつまでゼロコロナ政策取るんだろ。ムラ社会で不寛容な国民性だからな〜。困窮者を増やさないためにも、コロナを気にしない人で経済を回し、気にする人こそ外出を控えればいいと思うんだけど。最近、医療の進化は必要以上に人を不安にさせるだけじゃないかと思うようになった。

第2特集 22年法改正で罰則強化 内部告発者たちの警鐘 企業に求められる姿勢とは

「公益通報者保護法が公益通報者のためになってない」日本はいつまで経っても内部告発が守られない。GDPは先進国だけど人の品格は発展途上国のままだな、笑。

編集長インタビュー 松尾 豊 東京大学教授 AI起業家の輩出に全力

企業が成長するためにはデータ分析が必要なんだけど、結局は陳腐化戦略。多くの人がミニマリストになったらどうなるんだろ…。

戦略フォーカス バイセル テクノロジーズ 買い取り業務、DXで革新

スタッフには、買取金額のノルマがありそうな感じ…。

電子版編集長セレクト 自動車メーカー 上期決算が意外に好調な理由

部品メーカーも儲かっているのかな…。自動車業界は競争という名の下請けいじめが多いと聞くから。

敗軍の将、兵を語る 茨城県、再び魅力度最下位 谷越 敦子 茨城県営業戦略部プロモーションチームリーダー

むしろ自虐的に、魅力最下位を逆手に取ることは出来ないものだろうか、笑。

不屈の路程 流行を追うな、創造者であれ 佐藤 正樹 佐藤繊維 社長 イタリアで見た情熱、日本で味わった挫折

「下請け根性が染み付いていた私と違い、彼らはアパレル業界のピラミッドの底辺でも何でもなかった。」海外では対等なビジネスパートナーとしてくれる。日本企業は利益を搾り取られ、技術が盗まれるかも。技術に自身があるなら海外に出るべき。

世界鳥瞰 経済学無視のトルコ利下げ政策

結局、金がある人が決める。これは未来永劫変わらない。自分達が苦しみたくないから下層や中間層が代償を払わされる…。国の半分が貧困から抜け出せなくなったらもはや国じゃないだろ。

時事深層 複数株主が3分割案に「拒否感」 東芝の臨時株主総会、はや暗雲

多くの社員は、一旦上場廃止、経営陣の刷新を望んでいると思う、笑

時事深層 ホンダ、2050年へもう一つの「ゼロ」目標 事故死のない未来、AIで現実に

交通法規を自動で守る車にすれば事故は減るんじゃないかな?

時事深層 2022年にも実用化へ デジタル円、DX起爆剤になるか

デジタル通貨フォーラムのDCJPYと中央銀行デジタル通貨のCBDC、2つができるらしい。規格が2つもあっていいの…。相手は中国って事分かっているのかな。

ニュースを突く 「部活」民営化で生まれる特需

お金に余裕のない家庭は切り捨てか…。民営化したら教育の崩壊を加速しないか…。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です