2021.01.17 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 えちごトキめき鉄道社長 鳥塚 亮

地域の人に何らかの良い影響を与えるような施策を出すことができれば不要という声も減る。それには新たな価値を見つけてくれる部外者の新鮮な目が重要だと。他のビジネスにも通づるものがあると思う。

特集 米中分断の嘘 習近平「新文革」の実像

中国では儲かっている企業への取り締まりが半端ない。突然ルールが変わり職を失うこともしばしは。かといって、自由競争という名の下で貧富の差が開きすぎるのも問題だし…。すべての人類が、平和でややゆとりのある生活を送れるようにできないものだろうか…。

第2特集 好調サイバーエージェント 危機から育てたテック路線

何をしている会社かわからなかったけど、ゲームソフトが成長の柱だったのか。

編集長インタビュー ジム・コリンズ 米経済学者 ニューノーマルはこない

「優れたリーダーは自らが聡明であること以上に、正しい人材で周囲を固めることを重視すれば、正しい答えを導き出せると確信している」周りがイエスマンばかりということは、そのリーダーは賢くないってことだな、笑。

戦略フォーカス JERA 世界に問う、日本流脱炭素

そう簡単には、日本は脱炭素なんて出来ないって記事が少し前にあった。洋上発電もアンモニア火力発電も困難極めると。JERAの腕の見せ所だな。

グローバルインテリジェンス 世界の新秩序と企業の存在意義 交渉や技術革新で役割果たせ

「デジタル空間には国際的なルールがありません。ソーシャルメディアの存在は試練で、社会をまとめるどころか引き裂いています。」各国の政府はのんびりしてると思う…。早くルールを作るべき!

電子版編集長セレクト ゴーン元会長「ルノー・日産・三菱自連合は機能していない」

お金を払ってインタビューしているんだろうか?犯罪容疑者であっても、お金がある奴にお金が貯まる仕組みが機能している、笑笑。

小説 国産紙幣誕生

「政治的な野心を持たん者にこそ、新政府の役人として国全体のことを考えてもらいたい」会社もこういう野心がない人を管理職にすべき。「能力が高いのかもしれない。だが、よって立つところが簡単に変わるような人物は信用ならない」自分もこういう奴は信用しない、笑。

世界鳥瞰 進化するドローンの新たな姿

安心安全が確保できるのと同時に、悪意があれば簡単にドローンで殺人できてしまう…。自立ロボットも国際的なルールを作らないといけないタイミングだと思う…。

世界鳥瞰 米中貿易戦争の中間決算

「米中貿易戦争は、両国経済を共に傷つけた。」この戦争の恩恵を受けた国はどこなんだろう。日本じゃないと思うけど…。

時事深層 経済復興 新浪 剛史 サントリーホールディングス社長 壮年層が中心となる仕組みを

「日本が力を失った理由は様々ですが、やはりアニマルスピリッツが失われたことでしょう」アニマルスピリッツが失われた理由は、やっても報われない人事評価を会社が作ったせいです、笑。

ニュースを突く オミクロン型で右往左往するな

責任を取らされる事を恐れ、政治家は誰でも考えつきそうな差し障りない対策ばかり。コロナが落ち着くにはまだ時間がかかるんだろうな…。

賢人の警鐘 みさき投資 代表取締役社長 中神 康議

長期投資家を社外取締役に招いたとしても、利己がともなうので結局は仲良しクラブになりかねないと思う…。出世欲や物欲がない人が一番望ましい。そう簡単には見つけられないけど…。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です