特集 孫正義の「資本論」 ソフトバンク、巨大ファンドの内幕
金持ちだからこそできる社会貢献ってものがあると思うけど、ソフトバンクは変わった…。
編集長インタビュー 孫 正義 ソフトバンクグループ会長 「いかがわしく」あり続ける
孫さんお金の虜になったな〜。15年後びっくりすることを考えているようだけど、月に行って自分の国を作るとか?最近の金持ちは、世界中に困っている人がいっぱいいるって見えないのかね…。
第2特集 細切れ・簡単・時短がキーワード 「タイパ」時代に勝つ マーケティング新潮流
タイムパフォーマンスの話。「触れておきたい情報が大量にある中で、自分にとって『はずれ』の本に時間をかけずに済むなら料金を払っても良いと考える人が出てきた」これ分かる。YouTubeの動画でも、たった数行で説明できる事を15分もかけて長々と説明するのがあったりする。今のビジネスは、いかに消費者を騙すか、になってきたってこと。
テックトレンド 小売DXの先兵 電子棚札に普及の「第2波」
電子札、ようやく普及期になってきたか…。
戦略フォーカス オプティム 農業DXで「エコ」を価値に
ドローンの農薬散布サービスかと思ったら、狙いは農薬の適切散布による残留農薬ゼロのお米の販売だったとは。
グローバルインテリジェンス アルゴリズムと人間の行動変容 「ユーザー目線」が人類を救う
確かに、企業がデータベースを読ませたAIより、その人使い方からその人の好みを学ぶAIの方が問題を起こしにいくと思う。「機械は人間の選好について明示的な不確実である」か。
電子版編集長セレクト ゴーン元会長「日本に攻撃され、フランスに捨てられた」
「被告人が黙秘または否認している限り、長期間勾留し、保釈が容易ではないこと」これを人質司法というらしい。だから日本では、やってもいない事をみんな自分がやりましたと言わされるのね…。もっともゴーン氏のやった事とは別論議だけど。
ファクターXを探して 医師200人へのラブレター
思っているだけじゃダメた。動かないといけない。
世界鳥瞰 書き返し図るアストラゼネカ
「膨大な数の人々が苦しみ機会に乗じて利益を得ようとする行為を避けたい」アストラゼネカとコロナワクチンを共同開発したオックスフォード大学の考え方。モデルナ、ファイザーもこういう考えにはならない物だろうか…。金持ちだけが助かるおかしな世の中になったもんだ…。
世界鳥瞰 類人猿が示す、Web3の世界
NFT(非代替性トークン)という技術は今のネット社会では非常に有用だと思う。けど、NFTにお金が流れ、それがお金を惹きつける。なんでこんなものに値がつくんだろ、笑。
時事深層 イノベーション 高岡 浩三 元ネスレ日本社長 顧客が抱える問題を発見しよう
最近、これ以上の楽な生活は人間を腐らすだけと思うようになった。
賢人の警鐘 人事院 総裁 川本 裕子
リスク回避ばかりを考える日本人。だから成長の機会を見逃していると。転職するくらいなら起業だと思っている人はどのくらいいるんだろうか…。

コメントを残す