2021.01.24 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 マベリックジャパン代表取締役 廣瀬 光雄 

「ミッションが明確なら、それに沿っているのか社員が意見を言えますが、明確でなければ方向性がぶれてしまい、ごたごたが生じかねません」読む人の解釈によって屁理屈が出ないようにすることも重要。

特集 「失われた30年」に輝いた 中興の祖ランキング

果たして、在任期間中の日経平均とその会社の時価総額の伸びの比較で中興の祖を選んで良いものか…。個人的には、バブル崩壊後は運要素の方が大きい気がする…。

第2特集 水素で製鉄、光の半導体、微生物で「泥電池」…… 常識覆す「超絶技術」ゼロカーボンの未来開く

化繊に変わる植物由来の人工繊維、光そのものを信号として使う半導体、微生物を使った発電等々。面白い研究が、あるもんだ。

戦略フォーカス リーガルフォース 契約リスク、AIで見える化

潜在的なリスクを指摘してくれるこのサービスは、専門部署を持たない中小企業にはありがたいと思う。

グローバルインテリジェンス 社内起業と社会責任 個人の貢献を集団の貢献に

個人的に、現代の大きな社会問題は富の格差だと思う。最近のパーパス経営であっても富の格差是正を掲げるものは少ないから、ぜひソーシャルイントラプレナーシップで解決してもらいたい。

小説 国産紙幣誕生

「お天道様に恥じぬ行いであれば、いつか誰かがわかってくれる」こういう時代が羨ましい。今は誰もが長いものに巻かれろ的な考えだからな…。

世界鳥瞰 中国、次なる銀行危機の震源は

中国って10億人の胃袋を支えないといけないから、農業って儲かりそうな気がするけど…。

FRONTLINE  クルマの「頭脳」、握るのは誰だ 

「30年には高級車の部品コストの20%以上半導体が占める」なぜ半導体の使用を減らそうとする動きが出てこないんだろうか…。電子機器は壊れたら自分で直すのはほぼ不可能。自分で修理できた頃が懐かしい。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です