2021.01.31 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 東芝前副社長 豊原 正恭

「技術は進化し、それに合わせて基準も変えていかなければならない。技術責任者に見直しを迫りましたが、なかなか首を縦に振りません。」何を根拠に変えたんだ?と聞かれ説明する仕事が増えるのを嫌ったんだと思う。部下のやったことを信用して、問題があった時には俺が責任を取るというカッコいい経営者がいなかったということ。

特集 ファンづくりの極意 薦めたいブランド 1万人調査

ファンを大切にしなければならない理由、

  • 「人口急減」や「少子高齢化」が進み、モノがあふれる「超成熟社会」では、新規顧客が減っていく。
  • 「情報過多」や「エンタメ過剰」により、どんなにいい商品も埋もれて、なかなか消費者に届かない。
  • ファンは売り上げの大半を支え、伸ばす。上位2割のファンが売り上げの8割を生むパレートの法則は大体正しい。
  • ファンは新たなファンを連れてきてくれる。「コロナ禍」と言う逆境下でも、固定ファンがいる店は強かった。

第2特集 激震走る自動車部品業界 EV化で「変身」待ったなし 技術開発に心血注ぐ

EVは、内燃機関の吸気から排気までの部品を不要にしてしまうからサプライヤーも大変…。もっとも自動車業界の再編劇はEVに始まった事じゃないはず。グローバル化に伴い競争が激しくなってきているし、日本メーカーの勝算がなかなか見えない。

編集長インタビュー 中島 規巨 村田製作所社長

「現場で考える、決める、実行する」部下を信用している証拠。東芝とは違うな、笑。

戦略フォーカス やる気スイッチグループ 幼児教育で1人を「深堀り」

4〜9才の頃は勉強よりも、もっと人として覚えなければならない事がいっぱいある気がする…。

世界鳥瞰 ロシア傭兵、アフリカで勢力拡大

資源の取り合いと権力の誇示が、戦争や軍事国家を無くさない…。

世界鳥瞰 米IT株の下落は「逆風」にあらず

各国で、コロナ対策としてばら撒かれたお金がようやく底をつき始めたかも…。高掴みした人がババを引く。

時事深層 「保険販売時に年金制度の説明を」金融庁の指針に戸惑う生保業界

役人は馬鹿ばっかり…。年金の説明を民間の生保にさせるってどうにかしてる。今の年金制度が複雑すぎて、もはや自分達にも分かりませんって言っているようなもの。

FRONTLINE  「リアルで稼げる」ゲーム経済圏

いよいよゲーム内のトークンが、リアルの世界で換金できるようになってきたみたい。「時間はあるが経済的に余裕はない人と、時間はないけれども経済的に余裕がある人が結びつく」ゲーム以外にこのアイデアは使えないだろうか。

賢人の警鐘 ユーラシアグループ社長 イアン・ブレマー

コロナはエボラのような死の伝染病じゃありません。個人的にはウクライナの緊張の方がはるかに重要だど思う…。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です