2022.03.14 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 NTT CSSO 尾上 誠蔵

次世代通信規格6Gの話。規格を普及させるには世論を味方につける必要があると。そういう旗振り仕事は日本人下手なんだよな〜。

特集 クルマ電脳戦 テスラ追うトヨタ、グーグル

どっちかといえば、自分で修理したりちょっと改造したりできるメカメカしい車の方がよっぽど楽しいと思うけど。AIの学習用の実走行データも日本メーカーはかなり出遅れていると聞くし…。なんか最近の自動車はあまり必要のない機能がついた家電のようになりつつあるなーって思う。

第2特集 大学が同族専門講座、ファンドは外部人材を活用 事業承継の悩み解消 多彩な支援、欧米流も

127万社もの会社が黒字廃業の可能性があり、おかげで怪しいM&Aマッチングサイトも増えているらしい。リスクゼロで手数料を取れるからね。

編集長インタビュー 関根 正裕 商工組合金庫社長 ノルマ廃止で組織が一変

ノルマを廃止したら、それに文句をいう人も出たと。指示待ち社員の詭弁のような…笑。「お客に役立つ活動をしたか」「業務効率化を推進したか」「人材育成に注力したか」が評価対象になっているのは嬉しいけど、書くことがすぐ無くなりそう。評価って難しい。

戦略フォーカス エメラダ 企業の財務を一括で管理

このソフトを導入していれば銀行側がお金の履歴を追えるから、会社の信用が上がるらしい。

世界鳥瞰 文在寅が韓国に残す功績

文在寅のやった事は日本と韓国の関係を悪くしただけと思うのは自分だけ?

時事深層 軍事、エネルギーで高い依存度 ロシア制裁、インドが慎重な理由

世の中には悪い事と知りながら付き合いをやめられない関係が存在する。他国の戦争よりも自国の経済を優先するのもその一つ。

ニュースを突く 日本は極東のウクライナ

ウクライナも昔は核保有国だったらしい。日本も戦略核を持つことを真剣に考える必要があるのかもしれない。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です