2022.03.07 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 NPO法人健康経営研究会理事長 岡田 邦夫

「ブラック企業の実態などもSNSなどであっという間に広がります。もはや従業員の健康に配慮できない企業は、優秀な人材を集められません。」どの会社も起業時はブラックよりになると思う。というのも、独立して社長になる人はたいがい癖の強い人だから、笑。社長におかしいと直言できる部下がいて、社長がそういう意見を受け入れるようになるまでの間はブラックが続くと思う。今、カリスマと呼ばれる経営者も、若いころはブラック企業経営者が多かったんじゃないかな、笑。

特集 漂流する賃上げ なぜ給料は上がらない

今は、社員の給料を増やすより、会社の利益が増えているように見せることが優先される社会…。

第2特集 「未来のニーズ」にいかに対応するか モデルナが体現した革新企業を生む方程式

「もしmRNAを用いて、人が体内で薬を作れるようになったら?」この発想でコロナワクチン開発が始まったらしい。「他人からバカにされるくらいでちょうどいい」こういうマインドは必要だと思う。従業員全員がこうなると問題だけど、笑いくらか

編集長インタビュー 小巻 亜矢 サンリオエンターテイメント社長 「どうせ」は期待の裏返し

1日12回も朝礼があるらしい…。流石に話す事が無くならない?笑。

テックトレンド 教育x玩具xテック プログラミング思考、遊びで養う

プログラミングして遊ぶおもちゃが増えているみたい。KOOV、パチパチブロックキット、xtron pro等々。そろばん、習字は習い事としてまだ残っているんだろうか…。

戦略フォーカス 増進会ホールディングス 添削と塾、今こそシナジー

過去の記事に、入学テストに出てくる問題もAIが予想する時代が来るかもとあった。塾がそういうことをするようになると、ますます学校の意義というものが重要になってくる。

グローバルインテリジェンス DXに必要な「FAST」の視点 会社のエコシステム革新を

「企業のDXの失敗率は70%に上り、関連コストも驚くほど高い。」それは根本的な問題がどこにあるのか見極める力を持った人をDX推進者にしていないからです、笑。相手の無知を知って高いソフトを売り込む会社の方が一枚上手ってこと。ITって騙し合い、笑。

小田嶋 隆の「Pie in the sky 

実は、選択と集中って当たり馬券ばかりを狙って買うってことじゃない?と。当たってる、笑。

時事深層 岸田首相の肝入り施策に異論噴出 「四半期開示」見直しの行方は

昔々に起きたライブドアの粉飾決算が、企業に四半期報告をさせるようにしたらしい。不正を減らすためにルールを増やすことはいいと思うけど、過剰にしすぎると現場の柔軟性をなくし仕事を増やすだけになるからバランスが重要だと思う。

時事深層 ヤマダHDとアマゾンジャパンがタッグ ライバルとの連携が生む価値

家電にもPBブランドの波がきている。生産はほぼ外国のはず。日本の製造業も斜陽に向かっている…。

ニュースを突く 増える不正会計、監査と法制で抑止を

明らかに不正と知りつつ経営者が虚述をした場合は、厳罰にすべきだと思う。日本の刑罰は甘い。それを知ってるから不正品質、偽装が減らない。

賢人の警鐘 ANAホールディングス相談役 大橋 洋治

不思議なもので、一人だったら茹でガエルになる前に抜けるのに、大勢だといつまでたっても熱湯から出ないのが日本人、笑。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です