有訓無訓
NPO法人ウィメンズアクションネットワーク上野さんの記事でした。ダイバシティーという割には、日本企業には女性の管理職が少ない!とご立腹。ただ男性の場合でも能力があると「昇進」は別もので、その不透明な人事に不満を持っている人が多い、と分かって欲しいですね…。人事は理不尽。ここは一緒になって今の使えない管理職をポストから追い出しましょう。
編集長の視点
「企業が手掛ける事業はすべて誕生、成長、成熟、衰退のサイクルを持つんですよ。」20年前のデュポン社長の言葉です。
デュポンの創業は爆薬で、次に石油化学事業、その後にバイオ事業へ移り、今回の100年ぶりの大改革はダウ・ケミカルと合併して、さらにそれを3社に独立。ただただ、驚きです…。日本の経営者には、なかなか真似できないだろうな…。
時事深層 デンソーと半導体開発で新会社 トヨタ、グループ再編新局面
中核部品である半導体が自動車の性能を左右するのですが、国内半導体メーカーが弱体化しているので、自ら新会社を立ち上げて、開発をしていこうという記事でした。パワー半導体やセンサー系の素材、構造が開発のメインのようですね。
時事深層 かんぽ、社内に不適切販売の温床
やっぱり、叩けばホコリが出ると思った。
フロントライン EVシフト奇貨、タイで国産化の動き
タイは、低コストで生産できる国であり、また潜在的に大きな自動車マーケットがあるとみられていた国でしたが、タイ自国の自動車メーカーが出てきたという話でした。内燃機関の開発は難しいけど、モーターとバッテリーならハードルは低いですからね。ベトナム、マレーシアでも同じような動きになっているようで、今後大手自動車メーカーは、厳しい競争に巻き込まれるのでは、という記事でした。
スペシャルリポート ファーウェイになれなかった旧電電ファミリー
NECと富士通の苦境があらわになっていました。売上が2000年比で半分になっているのに、従業員数は、どちらも10万人超え。有能な新卒には、1000万を払うという事は、10年後、いや早ければ5年後に今以上の壮絶なリストラの嵐が来そう…。
ケーススタディー
AIがわかりやすく4つに分類されていました。ユーザーの情報を利活用するインターネットAI、オフィスの業務効率をするビジネスAI、他のシステムに応用するために画像、動画、音声の認識をする認知AI、自動運転用のオートノマスAI。今度、人にAIを説明するときこれを使おう。
二人のカリスマ
最近は、一気に晩年に進んだので、そろそろこの連載も終了かなと思っていたら、俊雄と将史、二人の激突に進みそう。来週号が楽しみ。
テクノトレンド ここまできた車の予防安全
ミリ波レーダーや、カメラとか、安全向上にかかわる製品はこれからも良いものを開発して欲しいと思うけど、問題は使われる電子部品の長期供給保証。電子部品は鉄の塊を削ったりして作られるものじゃないから、長期間同じものを供給しろという考え方は改めるべきだと思う。電子システムも、ブレーキやタイヤの交換と同じように、故障したり、古くなったら、新しいモデルに簡単に載せ替えができるように設計できないものだろうか。
編集長インタビュー 管理職に最低限必要なもの ヘンリーミンツバーグ
「日本は、社会は機能し、極端な貧困もなく、失業者もそれほど多くない」とコメントがありました。確かに表向きの数字だけを見ればそうかもしれませんが、でもまだ苦労している人がいるんですベーシックインカムが導入されれば、生まれながらにしての不平等も減ると思うんだけどな~。
あと定番の「リーダーとはどうあるべきか」がありました。必要な項目が52項目あるようですが、すべて持ち合わせている人は人間的とは言えないと。笑えた。「誰しも欠点はあるもので、間違いも犯す。重要なのは欠点があっても、それが仕事の邪魔にならないマネージャーを選ぶ事が重要」とありました。自分もその考えに賛成です。「こういう人は絶対にリーダーにしてはいけない」という条件を論議したほうが、人事の間違いは減ると思いますが、いかがでしょう。
リーダー、マネージャーに最低限必要な条件として、「履行能力、賢さ、創造的である必要はないものの、創造性をすぐに見抜く力、エネルギッシュ、事業を熟知している事」と、まとまっていました。
最後に、「我々は、人的資源human resources などではなく、機知に富んだ人間resourceful human being」 とありました。ロボットでもなく人間ですから。
世界鳥瞰 史上最長の好景気に潜むリスク
成長は緩やかだけど、アメリカは121か月連続も景気がいいんですね。ただ気を付けなければいけないことは、「経済の主体がサービスや無形資産に移っているので、景気後退の局面は過去のものとはまた違ったものになるのでは」という内容でした。一気にやって来るのか、ゆっくりやって来るのか…。要注意だな。

コメントを残す