2019.07.29 日経ビジネスを読んで

有訓無訓

伏見医院コーポレートとと言う会社の元社長さんの話でした。若い頃、仕事に一生懸命になりすぎて、ストレスで脳梗塞を起こし鬱になってしまったようです。この時支えてくれたのが奥さん、家族、それと趣味。会社は休みをくれるけど、治療はしてくれないんですよね。体が資本だと改めて感じました。

ニュースを突く

自動車の自動運転にヒューマニティー、人間らしさを入れてもいいんじゃないかと。日本人が得意とする、おもてなしに近いかな。自動運転で出遅れ気味の日本自動車メーカーの進むべき方向が見えた気がします。

時事深層 不易説く稲盛氏、流行訴える孫氏

孫さんの目指すところって何だろう。東日本大震災の時は、社会に少しでも貢献出来るように頑張っている人なんだと応援していたんだけど、ファンドを立ち上げた辺りから金儲けに走っている気がします…。なんか、金持ちが金の力で弱者を飲み込んでいるような…。かたや稲盛氏は不易。経営者の考え方も色々あるもんだ。

時事深層 対立の背景にソフトバンクの影

ヤフーの社長がアスクルの個人向け通販サイト「ロハコ」の譲渡を求めていると。ヤフーの社長が交代してから、経営方針がかみ合っていないようですね。ヤフー社長は孫氏にコミットしているんですよ。ロハコを傘下に収めると。だから自分の首が飛ばないように必死なんじゃないかな~、と邪推してしまいました…。

特集 アメリカの実像 保護主義でも生き残る日本企業

「中国の野心に対応するため、ドアを完全に閉じれば、我々自身を凡人にしてしまうだろう」MIT工科大学リチャードレスラー教授の言葉です。少し前の号で、「中国を脅威ではなく、協力し合う存在としたほうがいい」という記事ありました。アメリカ、中国、戦争にはならないと思いますが、しばらくは、2つの強国に振り回されそうです…。

スペシャルリポート

どの経営者も同じような事を言いますね。「バブル崩壊後、金を使うな、投資をするな、チャレンジするなと言われ続け、社員は失敗しないことだけを考えるようになり、ダイナニズムが欠けた」と。で、それを打破するために、「外れ者の存在が重要で、そうなると今度は旧型の秩序が崩れる」と。対策は知っているけど…。ジレンマに陥っていますね。恨まれ役になるという覚悟が無いと思い切った行動はとれないでしょう。やっぱり旧体質「組織」が自然に減っていくのを待つしかないので、まだまだ改革は時間がかかります。

ケーススタディー 三井物産

出戻りOKとしているようですね。転職してみて、初めて元の職場の良いところに気づくこともありますし。また会社に対する忠誠心も上がっているだろうし。ただ問題は、馴れ合い。馴れ合いで出戻りを許すと、その部署のモチベーションが落ちてしまうので、再雇用時には厳しいチェックが必要ですね。

二人のカリスマ

なぜ会社人事のドロドロした話は、面白く感じるんだろう。自分が無粋だからか人間の性か?笑笑。最初、カリスマの二人は、藤田氏と仲村氏のことかなと思っていたけど、もう一人は田中氏だったか。

テクノトレンド 進化するアシストスーツ

モーター、バッテリーの技術革新があり、軽くて使い勝手の良いものになっているようです。2028年には6500億の市場となるみたい。回転運動を動力源にするから、なかなか小型にならない気がする…。人工筋肉に期待したいな…。

新社長初心表明 高島屋社長 村田善郎

コンクリートの外装に、百貨店という名前が付くから、老舗感もないし、むしろ古臭さを感じるのかな…。思い切って名前を変えてみてはどうでしょう。渋谷ヒカリエとか、あべのハルカスのように。もし、この2つも、XX百貨店って名前が付いていたら、違ったことになっていると思う…。

Pie in the sky

オリンピック数年後に、色々な問題が出てきそうな予感がしました。誰がこんな事決めたんだ!ってね。でも、豊洲市場と一緒でウニャウニャで、終わるんですよ、きっと。

世界鳥瞰 出口見えない日韓輸出規制問題

悲しいな。国際的に決まったこともご破算にするとは、韓国政府は体をなしていない…。国民の声に右往左往する大統領のレベルが低すぎ。

世界鳥瞰 企業はつらいよ、香港立てれば…

こちらも世論を味方につけて抗議活動を続ける香港の話。企業が困っているのは、抗議に肯定だと、中国で叩かれるし、逆に否定だと香港で叩かれる。ソーシャルメディアって、時には便利だけど…。こういう時中立を保つのが大変…。

賢人の警鐘

男性、女性ではなく、実力がある人にリーダーとなってもらいたいですね。公平な判断にするため人事評価はAI導入もありだと思います。判断基準は、複数の識者によって作られたリーダー像にすれば透明性も出るし。完成したら、今の管理職の評価にも是非使ってもらいたい。軒並み降格になったりして、笑。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です