2019.09.16 日経ビジネスを読んで

有訓無訓

カセットテープといえば、maxell。ラジカセが全盛のころ使ってました。道に捨てられたテープが車にひかれて、テープがうわーってなっていたのを覚えています。今は、そんな光景見ることないですね。2017年自ら日立からの独立を選択したのは英断だったのではないでしょうか。これからも頑張って欲しいと思います。

時事深層 携帯事業参入、延期を発表 楽天、巻き返しにさらなる壁も

あー、腕の見せどころだったのに…。やっぱり延期になってしまったんですね。

時事深層 西川社長が辞任 日産が切った引責カード

西川氏の辞任は潔い良い感じと思いました。にしても、叩いた分だけ埃は出ますね。どこの日本企業もガバナンスが働かなかった期間が長ければ長いほど埃の量も多いということかな…。

時事深層 すき家、松屋は税込同一、吉野家は税抜き表記 軽減税率 何が対応を分けたのか

他の国も軽減税率を導入している、という理由だけで、採用したんだろうな~。それが抱える本質的な問題には一切焦点を当てない、いつもの日本政府や、官僚のやり方か…。

時事深層 激化する顔認証システムの技術競争 NEC、ラグビーW杯で中国勢けん制

顔認証システムの精度はどうやって測るんだろうと思っていたのですが、客観的に測定する機関がアメリカにはあるんですね。2017年の1位はNEC。顔認証の精度を上げるためにはデータ量が多いほど有利。中国が凄い勢いで追いかけてきているようです。

フロントライン アップルがクレカで狙う革新

カード番号の表記がないカードか。不正利用を減らすために携帯アプリとのコンビネーションで使われる新しいカードみたい。確かに表記がなければ盗み見されることもないか。元々はカード番号を機械でカーボン転写していたから、凹凸のある番号が必要だったけど、今は磁気データや内蔵チップの方を使っているからカードそのものに番号がなくてもいいかもね。ネットで物を買う時、市少々面倒になったぐらいかな…。さてさてどこまて認知度が上がるか。

特集 フィジカルインターネット

トラックの積載率が低い割には、運ぶ箱の数が増えている?なのに人手不足?物流会社のテレビコマーシャルを見る限り、効率が良くなっているのかと思いきや、まだまだ改善の余地があるようですね。どこの市場で箱が増えているんだろう?一般家庭かな?一般家庭の場合なら、全ての人が全ての荷物を受取日に自宅玄関で受け取りたいのかな?自分なら、自転車のカゴに入るサイズなら会社帰りに取りに行ってもいいんだけど。倉庫引取(24時間営業)を基本として、自宅配送は到着時間を厳密にし有料化。再配達や深夜配達の要望も有料化。こうするだけでも効率化、省力化が出来る気がします。今は、タクシー配車のウーバーのように、時間のある人が荷物を運ぶサービスもあるようです。それを考えると、アイデアを形にできるソフトウェアの知識がある技術者がうらやましい。

フロントランナー ふらここ

この会社の雛人形、五月人形は、顔立ちや、服装は現代風で、またサイズも従来品に比べ小型です。廃るばかりの人形市場かと思われていましたが、生活の変化に合わせ製品に変更を加えたところ、新しい需要を見つけることができた、という例でした。

スペシャルリポート 行政手続き電子化の象徴 文化保護か、効率化か はんこ大戦争の舞台裏

個人的にもハンコの存在は、生産性を低くしている気がします。ハンコの電子化も手段かもしれませんが、どうしても管理(盗難のリスク)が付きまとうので、ブロックチェーンの採用は、なかなか良いアイデアではないかなと思います。ハンコ文化は、日本の文化として、海外にお土産用として、発信していくのもありなのかな思いました。

スペシャルリポート 激化する2021年採用戦線

会社の業務は、部署ごとによって違います。新卒の一括大量採用は、工場従業員の様に業務が決まっていて、また大量に採用したい時は有効に機能するけど、他の業種の募集にも同じように適用してるから無理がでていると思う。大企業だと、入りたい部署と入社後の配属先が違うなんて当たり前のようにありますからね。もっと人事が、人材を募集している部署の業務をしっかり把握し、また応募者に対してその説明ができていれば、会社と学生のミスマッチは減るのではと思います。

新社長 初心表明 フジテレビ 遠藤龍之介

「他部署に行くにもエレベーターを待つ必要が出てきて、ちょっと話してくるわ、というのが少なくなり、そのうちメールでやり取りするようになって、直接の会話することが減ってしまった。」なんかどこの会社でも起こっている話です。高いビルを目指すと、知らず知らずこういう風になってしまうのかな。平屋建から高層ビルに移った会社と、その逆のパターンの業績推移を比較してもらいたい。笑。

気鋭の経営論点

今週は、MMT現代貨幣理論の話。自国通貨で国債ができて、それを国内で消化できる国は、財政赤字や政府債務の大きさを気にせず、継続的に財政出動できる。??自分には難しかった…。汗。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です