2019.11.25 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 橘・フクシマ・咲江

個人的な意見ですが、不透明な評価と、年功序列、終身雇用という仕組みが、社会人から学ぶ意欲を削いでしまった思っています。会社に入ってからも学び続ける人には、ちゃんとチャンスが巡ってくるんですね。なぜ俺には回ってこない!勉強が足りないか…、笑。

時事深層 ヤフー・LINE統合合意も 残るシナジーへの不安

1億人規模の個人データを有する、国内最大のプラットホームマーが誕生しました。一消費者として一言。下世話な広告はいらない。今の時代、個人データが企業のマーケティング使われるのは、もう仕方のない事と受け止めてはいますが、広告がとにかく不要。

時事深層 ビッグカメラが日本橋三越に出店 日本最古の百貨店が抱く葛藤

なかなか面白そうなコラボですね。大手家電量販店と百貨店の組み合わせで、高級家電を売るそうです。来年初めに開店するそうですが、さて効果はいかに。

時事深層 パナソニックがクラウドファンディング 大企業の弊害、打破できるか

そうか、クラウドファンディングは、消費者がその商品や事業にお金を払ってくれるかどうかが分かる一つの指標になり得ますね。魅力がなければ、お金は集まらない=商品として出す前に失敗も減らせると。改善ポイントも入手できるし、マーケティングのやり方が変わってきそう。

フロントライン 東南ア、強まるファーウェイ依存

「中国勢が、東南アジアに及ぼす影響力は後戻りできないほど大きくなっている」日本は米国との付き合いもあるだろうけど、中国との関係は良好な状態にしておいた方がいいと思う。

特集 中小企業本当に要らない?

中小企業は日本に約358万社(99.7%)あり、約4679万人の従業員の約7割を占め、135兆円分のGDPに貢献しています。それから見えるのは、1人頭の効率が悪い…。

思うに、大企業が都合のいいように中小企業を使ってきた弊害が今になって出てきていると思っています。毎年の値下げは当たり前だし、赤字なので生産終了にしたいというと、供給保証がなんたらかんたらで辞めさせてくれない等々。中小も、眼を覚ます時です!技術力のある会社は、もっと自社の技術を高く売りましょう!海外に出ましょう!私はいくらでも協力します!

スペシャルリポート 五つ星は金で買える 揺らぐアマゾンの信頼

やらせレビューが横行してるという記事です。良い評価も悪い評価も、組織的に捏造されたら、もう何が正しいのかってね。確かに、飲食サービス系は自分もレビューを重視してしまうかな。その内、AIが巡回するようになり、やらせと本物を区別するようになるでしょうね。

ケーススタディー サントリーホールディングス 買収後を制する3つの改革

企業合併後に重要なことは、お互いが尊敬すること。ただ大前提は、仕事にプロフェッショナルであること。これができないのであれば、主従関係をはっきりさせ、トップとして正しい経営決断をする必要があります。言うときははっきりと言う。外国企業との交渉では、この態度が非常に重要です。サントリーの次のターゲットは、アジア圏。シェアが低いので、ひたすら攻めるだけ。やった分だけ結果が出そうです。

フロントランナー 中興化成工業 樹脂加工、情熱で売る

「医者に『あなたの仕事は、何ですか?』と聞いて人の体を切ったり縫ったりしているという人はいない。多くは人の命を救っているというはず。」今は、仕事が細分化され、自分のしている仕事が本当に社会の役に立っているのか、よく分からないことがあります。いかに社員をやる気にさせるか、それをどう事業の拡大につなげるか、言葉1つで人のモチベーションが変わります。

テクノトレンド データが救う水道問題 インフラ危機、ソフトに解決

水道インフラの最新技術トレンドです。今は管の劣化具合を予測して、無駄な工事を抑える手法もあるようですね。小型浄水設備を設置するのもありだな。水道水と同じ品質の水が提供できるなら、水道管を山奥までつなげる必要ないしね。

世界の最新経営論 変化対応力最下位の衝撃 中間管理職が岩盤だ

核心を付いていますね。 「まだ日本で稼げるから、変わる必要はない」「私が現役の間は大丈夫」ある程度のポストについた人ほど、この様に思っている人は多いのではないでしようか。だからイエスマンを周りに置きたがり、変化を起こしそうな人を排除する方向に動きます。ルールを握っている人でもあるので、岩盤になりうるわけです。まだしばらくは変われないでしょうね…。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です