有訓無訓 大木トオル
アメリカでは、「経済的成功者であっても、生涯をかけどんな社会貢献をしているかによって初めて人間的に評価される」とありました。確かにビルゲイツとか財団作ってるな。では日本の方はというと、あまり聞かないですね…。
時事深層 携帯キャリア事業にまい進も 楽天、ヤフー買収未遂の代償
5年ほど前に、楽天が米ヤフーを買収しようとしていたようです。もし米ヤフーのメディア事業を買っていたら、もっと存在感を発揮できたのでは?とあったけど、どう存在感が発揮できたんだろう。その説明が欲しかった。
時事深層 元エルピーダメモリの坂本氏を起用 中国がDRAM国産化に執念
中国がDRAM開発に海外の技術者を引き抜いている話でした。お金で技術や時間を買うって感じか。あっという間に、一定レベルまで技術のキャッチアップできる世の中になってきていますね。
時事深層 政府が支援縮小を検討 岐路に立つiPS細胞備蓄事業
22年までは資金支援すると約束したのに、政府に突然ゼロにすると言われiPS細胞の備蓄事業が窮地に立たされている様です。政府はちゃんとした説明をすべきですよね。日本の技術が先行している数少ない分野なのに、なぜだ?
時事深層 訪日客減衰、日韓関係だけでない構造要因 「2020年4000万人」達成に暗雲
訪日客が増える→需要が増え物価が高くなる→サービス業が潤う→それがまた消費の起爆になる→製造業にもお金が回る。こういう流れができると嬉しいな。
時事深層 JR東日本と東急が2度目の実証実験 「アプリなし」が映すMaaSの今
「アプリだらけで利用者はお腹いっぱいの状態」各地で実証実験が進められMaasアプリが乱立している様です。なんとかペイと同じですね。アプリは維持費もかかるようだし。そのうち一つに統一されるんでしょう。
時事深層 キャノン・IHI連合に集まる期待 民間宇宙ビジネスにコストの壁
簡単に宇宙に行ける様になって初めて、宇宙ビジネス市場が100兆円以上に成長するんでしょうね。宇宙エレベータができると一気に盛り上がりそう。
フロントライン テスラタクシー構想、始動か
ニューヨークのタクシーにテスラのモデル3が正式認可された様です。ポイントは、テスラが自身のネットワークを使って自動運転のライドサービスを提供するみたい。で、個人所有の車もそのビジネスに参加できるため、自分が車を使っていない間は自動運転タクシーとして走らせることができると。1日16時間稼働で最大年間3万ドルの収益…。車を足だけではなく、お金を稼ぐための道具としても販売か。販売戦略としてなかなか面白い。
特集 跳べ!ホンダ 普通の会社にならないで
「新しいモノを作り出せていない今のホンダはいつ潰れてもおかしくない。ブランドの賞味期限に頼っている状況だ」関連会社の人から出てきた言葉です。体が大きくなると複雑な問題が絡みあい、すべからく大企業病に陥るということなんでしょうね。解決方法は、時間のみかな。それを防止するには、常に体を動きやすい様に軽くしておく、ってことだと思います。
スペシャルリポート GAFAの専売特許ではない 中小企業でも狙える小さなプラットフォーマー
「プラットフォーマーが自社の利益を優先し、善良な管理者でなくなると、供給者とユーザーからの信頼を失い、参加者が離れていく」認知度を上げるための一つの手段ですからね。双方、win-winの関係が薄れると崩れてしまいますよね。プラットホームビジネスは、将来どうやって利益を確保していくか、立ち上げ時点で、方法や手段を確立させておくことがポイントになります。
ケーススタディ 城南信用金庫 本業突き詰め逆風に抗う
信金が、「よい仕事起こしネットワーク」というプラットフォーを立ち上げ、地域の枠を超えて、顧客ビジネスのマッチングサービスをしているという話でした。そうやって地場のビジネスが潤えば、巡り巡って自分たちの仕事が増えると。地方の好循環が、日本の活性化につながるといいですね。
テクノトレンド 製造現場にデータサイエンティスト 複雑な現場を情報が変える
要因が複数あり公式を作るのが難しい場合に、実績に基づく帰納的アプローチがあります。そこでデータの分析を行うデータサイエンティストが必要となってくるわけですが、今人材が足りないと。そうなの?と考えてみると意外なところに需要があるかも。例えば、工場の熟練工の減少。暗黙知や、経験という目に見えない知識を形にして、不具合を事前に発見したり、ロボットに効率の良い動き方を教えたりするのに有効なのかもしれません。
世界の最新経営論 サイロの罠 インセンティブを変えろ
「中間管理職は、あらかじめ決められたルールに合わせて動くのは得意だ」「中間管理職は動きが遅い、何も新しいことに動かない」「組織で長く働いている人々は皆、賢いので、社内でのゲームの仕方は心得ている。つまり彼らは、ただシステムに合う様に働いているだけなのだ」このルールというのは、人事評価も当てはまるかな。とりあえず日本企業では、ルールを作るのが中間管理職で、その層がお互いに恨まれない様にしているから、変わらないまま。彼らが会社から去るのをしばらく時間をかけて見守るしかないんです。それまで会社が保ってくれればの話だけど…。
備忘録として、これからのリーダーに必要なスキル
伝統的リーダー
- 完璧主義
- チームを率いる
- 成功を持続
- ターゲットを示す
- 安定性
- 専門家・リーダーシップ
新型リーダー
- スピード
- ネットワークで考える
- 非連続に考える
- 他者をやる気にする
- 変える意思
- デジタルスキル

コメントを残す