有訓無訓 北原 武
「人の能力には、理系、文系といった分野による差はあまりなく、面白いと感じたものに、素晴らしい集中力を発揮する。そして、行動に移すエネルギーを得るきっかけになるのは嫉妬じゃないでしょうか」学生の間だけかな、テストっていう公平な評価の物差しがあるのは。社会人になると、建前上は公平な評価の物差しが存在しますが、実際は不透明な人事をよく見かけます。そのため、嫉妬が前向きなエネルギーにならず、足の引っ張りあいの様な陰湿なものになり始めるんんですよね。誰でも納得できる評価方法を作ることが、今の日本企業に課せられた課題だと思います。
ニュースを突く 多弱野党解消への動きは本物か
自民党が不祥事を起こしても、まだ現内閣の支持率は50%。また政党支持率も、自民党が39%。今の日本の政治は消去法的な選択になっているもんな。野党は、桜を見る会を叩く事で、国民の支持を得られると思っているのかな…。そんな事を期待している人は一部だけだと思う。ほとんどの国民は日本の将来の事を考えて欲しいと思っているはず。それを考えると、やっぱり与野党がワザとお互いの不祥事を出し合い時間稼ぎや、出来レースをしていると思ってしまう…。
時事深層 不満噴出の東証再編論議 市場区分見直し、基準骨抜きに
上場すると、銀行の融資が受けやすくなったり、就職希望者も増えたり、経団連からの入会を誘われたりと、それなりにメリットがあるんですね。でも近い将来、上場の旨味は減るかも…。金策はクラウドファウンディングが基本となり、就職は上場企業よりも自分のしたい事が出来る会社を選ぶ人が増え、経団連に変わる新しい団体が出てくる様な…。
時事深層 自動ブレーキ、搭載義務化 「3兆円市場」に号砲か
最近の車は電子部品の塊ですね。確かに交通事故を減らす機能は便利だけど…。でも故障したら、今の車はほぼ個人では修理不可能で、それがリスクにならないかなって。電子部品が載っていない車があってもいいかなって思いました。メカだけで、排ガス規制をクリアするのはやっぱり難しいのかな。…。
時事深層 九州、北海道、北陸… 地銀に泥臭く忍び寄るGoogle
グーグルが地方銀行を通じて、地方の中小企業にデジタル支援をしているという記事でした。中小企業はなかなかデジタル化が進んでいないと聞きます。グーグルの支配が広くなるのは素直に喜べないけど、地方の活性化につながると嬉しいですね。
時事深層 忘年会シーズン、無断キャンセルにITで対抗 世論に追い風、泣き寝入りせず
海外のホテルのように、最初に全額をデポジット代として払うことが一般的になってくれば変わってくるでしょうね。最初にデポジットを取られた時は不安で不安でしょうがなかったけど、笑。
フロントライン 止まらない米小売業の淘汰
アメリカでは、カジュアル衣料のサブスクリプションサービスが台頭しており、店舗型衣料小売の倒産が増えているそうです。自分は、普通の人より足が太めで短いので、サブスクリプションとは無縁…。標準体型の人が多いのかな?羨ましい、笑笑。
特集 100年後も強い 未来予測から考える新・長寿法
「『環境変化に対応し進化する』『伝統を守り磨く』そんな古くからある長寿の法則はあくまで結果論であり、その威力は年々色褪せつつある」どちらも企業変革の常套手段として使われていましたが、それでも成功しなかった例が最近出てきているようです。100年後も強い企業になるための鉄則は、
- (今は市場がないが)100年後に売れる商品・サービスを提供する。
- (今も売れていて)100年後も売れる商品・サービスを提供する。
地球の人口は110億人と突破、平均気温も2.6〜4.8度上昇する見通し。人口爆発、温暖化時代に需要が急増する商品を予測するのは、さほど難しくない…?目先の精度を上げるのは難しいけど、確かに100年後にあったら嬉しいもの、便利なものを想像することはできるかな。
ケーススタディー ハーモニックドライブシステムズ 日本電産も跳ね返す提案力
「(顧客に)使ってもらうには、カスカムメードが欠かせない。そのために重要なのは技術ではない。技術に時間を掛け合わせた『技能』です」売り上げの90%が、カスタム製品となる会社だからこそ出てくる言葉なんでしょうね。トヨタ生産方式を導入したり、自動化設備と人をうまく使い分けたりと、生産現場の改革も進めている様です。次の製品にも余念がなく、米最先端研究機関のSRIインターナショナルと開発をしているそう。「まねはされても先頭は譲らない」しばらくは、先頭を走れそうですね。
フロントランナー ファーマフーズ GABAを基点に創薬進出
GABAってなんだろうと前から思っていました。どうやら、漬物の発酵に必要な乳酸菌に含まれるアミノ酸の一種なんですね。機能性表示食品に素材として添加されるみたい。で、本当に効くんだろうか…。特保のお茶で痩せない…。
テクノトレンド アパレルに広がる最新テック スマホAIで「ささげ(撮影・採寸・原稿作成)」自動化
スマホやAIでスーツの採寸をする技術の紹介でした。オーダーメイドの服を作るときの敷居の高さを低くするにはいいかなと思います。それをきっかけに本格的な仕立に興味を持ってもらえるかもしれないし。どのくらいの精度のなんだろう。まだ自分は人に採寸してもらった方が良いかな。
世界の最新経営論
「(ITの)システムをよく理解した上で改修して整理する必要があるが、これが大変困難だ」そうなんですよ。自社のITシステム改修時に、そのシステム改修担当者は現場の声を全く聞かないことが多すぎる。自分達の知り合いに状況を聞くだけで、それが全てだと。こんなんじゃ改修がまともにできるわけがない。「手段が目的化する」と失敗する例が7つありました。
- 「デジタル化のためのデジタル化」に集中
- 変革した内容でなく変革した企業に注目してしまう
- 戦略と計画に時間をかけ、目的と素早さを軽視
- サイロ内での変革に終始する
- 組織文化の変革が不十分
- デジタルスキル向上に投資しない
世界鳥瞰 高級品市場の限界に挑むLVMH
「この業界は、美しいが無用の外国製品を消費者に購入させるべく大金を注ぎ込むことで発展してきた。今の時代の典型的な事業モデルだ。時代が変わったらどうなるのだろうか」と記事の最後にありました。今は、動物愛護や、環境が破壊されないように企業努力を求められる時代です。そのような製品に対して、人々が激しくバッシングするようになり始めたら、色々変わってしまいそうです…。
世界鳥瞰 激化する米大統領選の空中戦
他の国の出来事だから、よくルールはわからないけど、アメリカではデジタル選挙広告に個人資産を使えるみたい。トランプ氏は、昨年の中間選挙以降に31億ドル。マイケル・ブルームバーグ氏は、11日22日の1日だけでテレビ広告に33億。選挙戦に何十億ドルも使うようなら、金権選挙と言われますよね。デジタル政治広告を禁止すべき、と訴える人もいるのがよくわかる。
賢人の警鐘
小売り業の社会的立場が低いと。私もそう思いますね。日本には昔、士農工商のヒエラルキーがあったから、サービスは「タダ」とか「頭を下げてもらうもの」っていう固定観念が染み付いてしまっているのかな。アメリカの様にチップ制にすればいいのに…とよく思います。

コメントを残す