2020.04.27 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 KCJグループ会長 住谷 栄之資

「若者を採用して育成しても、3年程度で辞めてしまう。ニートが社会問題にもなり、学校で育てる人材と、社会が求める人材があってないのでは、と疑問を感じていました」学校がそうなってしまったのは、企業、政府の都合だと思いますよ。人材不足問題も、良い給料を払えば人は集まると思いますが…。政府、企業が変わらなければいけない時です。

編集長の視点 氷河期にSDGsを問う 若者にツケを回すな

会社という母体が存在して、初めてSDGsができる。そのことをコロナは気づかせてくれたと思う。だから人員調整をやるんだろうな…。

ニュースを突く 危機にこそ見える柳井氏らの地金

ファーストリテイリング柳井会長の決算発表が高評価だったようです。「光る地金が見えるのか、メッキがはがれるのか。すべての経営者は、その瀬戸際に立っている」危機の時に強いのは、カリスマと呼ばれる人のほうかもしれないですね。

コマツ、キャタピラーに迫る中国建機 復興先手、政府支援で優位に

一足先に経済再開となった中国では、中国企業が積極的に自国内のビジネスを受注し、その儲けで海外進出を狙っているようです。中国政府の支援が裏にあるそうですが、そういう企業と競争しなきゃならないところは大変だ。

時事深層 急転直下で「10万円給付」へ 揺らぐ求心力と官邸主導

中小零細企業が今日、明日で潰れてしまうという時に、支持率を上げるための戦略を考えている政治家が残念…。今年の選挙も、消去法として自民党になってしまうのかな〜。今の選挙制度は、民意を反映できているんだろうか。地域だけでなく年齢別人口も考慮して、1票の重みを再検討すべきだと思う。

フロントライン ズームCEO「過大評価ではない」

ズーム以外にもウェブ会議のアプリはいっぱいあるはず。なぜズームがこんなに人気があるんだろう?ブームに乗りたがる日本人の習性なんでしょうか。

特集 世界で4割の労働者が直面 雇用クライシス コロナ・エフェクトに備えよ

政府に明確な支援ロードマップがないので、体力がないところから足切りが始まっていると。コロナは格差を広げると聞きますが、それが現実になりそうですね…。レジリエンス”回復力”を強化するには、エンジニアリング的な発想(事前に設定した目標に向けて計画的に対応→平時のイノベーションや事業拡大に適している)だけではダメで、ブリコラージュ的な発想(ありあわせの材料や道具の寄せ集めで対応→想定外の危機が起きた際に人や組織、手順など柔軟に変えられる)が必要だと。人間がマニュアルに使われてはダメだってことか。

スペシャルリポート 島根県雲南市で始まる地方創生の新潮流 都会の若者に「事業創造の場」を提供

自分達でやるしかないなら、若かろうが年寄りだろうが人は主体的に動くって事です。思うに、大企業のおじさん達の知恵という横槍がないほど、うまく行くということかな、笑。

テクノトレンド 包装フィルムで鮮度が変わる 青果を眠らせ物流最適化

野菜が冬眠状態になるよう、酸素と二酸化炭素の量を調整してくれるフィルム技術です。家庭用にも需要がありそう。

編集長インタビュー 柴田 英利 ルネサスエレクトロニクス社長兼CEO

2019年の売上7000億円を、将来1兆5000億円、営業利益率20%までにあげたいと…。かなり挑戦的な目標ですね。ルネサスはマイコン中心の日の丸半導体と聞いていたけど…。半導体1個200円として、4億個…。20%の粗利を考えると原価100円くらい?本当にそんなブルーオーシャンがあるのだろうか…。

世界の最新経営論 スタンフォード流 両利きの経営

「成功体験のある従業員は、これまで慣れ親しんだやり方からなかなか抜け出せない」そう、これが邪魔をするんですよ。周りや部下には、イエスマンではなく、それに陥らないよう指摘してくれる人をおかないと。でも、これもできないんだよな…。

Pie in the sky ウイルスでひな壇効果を思い知る

バラエティー番組で出演者が手を叩いて大笑いしているのを見て、NetflixやYouTubeのようなネットTVに視聴者は流れていくんだろうな〜、と私も思っています。昼間のワイドショーも残念だしね…。

世界鳥瞰 中国は米国の役割を果たせるか

中国でコロナの封じ込めが成功したように見えるのは、米国が各国を主導することに消極的だったせいだ、と言われているようです。中国とアメリカ、どちらが世界のリーダーかと聞かれると悩むな〜。本当は日本って言いたいんですけどね、でも今の政府じゃ無理だよな。

世界鳥瞰 米国の経済再開は時期尚早

トランプ大統領は、5月1日から米国経済を再開させようと考えているようですが、多くの識者はまだ早いと。「民間の力がいかに素晴らしく、しなやかなものであっても、リーダーシップのない国家は戦争に負ける」いくら優種な研究者や、立派な設備を持っていても、バラバラなら意味がないと。トランプ大統領は、自国さえ良ければ他の国なんて、どうでもって考えだし…。来年もまたこの人が大統領をするんだろうか…。

世界鳥瞰 GAFAの株価が下がらない理由

なるほど〜。ソーシャルディスタンスが必要になるほど、その距離を埋めるためのデジタル需要が増えてくるのか。デジタル不況ってあるんだろうか。人類がスマホを手放した時?ちょっと想像つかない。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です