有訓無訓 あしなが育英会 会長 玉井 義臣
若いころに苦労してきた人は何事にもめげない強い心を持った人が多いと思っています。今の時代こそ学歴とかではなく、こういう人達が必要ではないでしょうか。日本は、国が作った標準家庭という枠からはみ出てしまうと途端に生活が苦しくなる国だからね。教育格差は減らすようにしないと…。
時事深層 「ZARA」など大量閉店、ユニクロは実験店 実店舗の役割、”販売”から脱却
家電だけでなく服も、ネットで細かく調べ、実店舗で実物を確認し、ネットで買うって流れになってきていますね。
時事深層 日経平均、3ヶ月で40%上昇も急落 企業不在、緩和バブルいつまで
まだワクチンもできていないのに、この株価の上がり具合は楽観的すぎると思う。コロナの影響は必ず出てくると思っているんだけど、読みが外れたかな…。
時事深層 米ニコラの時価総額、一時フォード超え「次のテスラ」が起こすFCV旋風
2014年創業したニコラは、EVやFCVを動力源とするトラックメーカーです。まだ1台も生産してないけどナスダックで一時、時価総額が約3兆円…。アメリカはこんなに簡単にお金が集まるものなの?笑。配送ルートが決まっている長距離トラックは燃料スタンドも配置しやすいので将来性を見込まれたみたい。日本も高速道路に水素や電気スタンドをもっと作れないものかな。
時事深層 マイナンバーカードに不満の声
住民票を持っていない人は、このカードも持てないはず。本当の弱者をさらに追い込むシステムのような気がする…。富裕層から確実に税金を取り、弱者にお金を回すように使って欲しいな。
フロントライン コロナ禍が引き寄せるEV時代
CO2の排出規制がさらに厳しくなるので、今後EVシフトが加速しそうです。その規制を超過した場合の罰金が自動車業界全体で、4兆円!?その罰金、どう使うんだろう?規制値がそもそも現実的ではない?んじゃないと思ってしまった…。
特集 限界不動産 新常態で暴かれる格差
生産性を維持できないということで、在宅勤務を禁止した企業もあるようで…。たぶん一部の部署だけと思うけど、コロナの第2波が来ても在宅勤務復活させないのかな。今までのオフィスのあり方は、社内向け、社外向けどちらも混ざっていたけど、今後はその2つの間に線引きができて、要不要の論議が活発になりそうです。都心に大きなオフィスを構えるのは、もはや古い考えと言われてしまうのだろうか…。テレワークが増えれば、人口の一極集中が減り、いろいろな問題が解決できそうなので、個人的には賛成。
スペシャルリポート SNS拡散による”二次被害”で死者も 新型コロナでデマまん延 「インフォデミック」どう防ぐ
現状は、SNSプラットフォーマーに何の罰則もないから、デマ、悪質な投稿が蔓延すると思ってます。AIを駆使して、風評被害になりそうな事や、固有名詞、人に対する誹謗中傷を優先的に抽出することはできないものなのかな。
不屈の路程 柚木 治 ジーユー社長
2000年代のファストファッションの手法は、ギリギリまでトレンドを見極め、それを一気に作って販売するものだったらしい。生産性のイノベーションは感じるけど、何かが違う気がする…。
フロントランナー すららネット 生徒と対話するe学習教材
アマゾンのAWSの様に、会員が増えるほど基本料金が安くなるってできないものかな…。最近、巣ごもりでYouTubeを見る機会が増えたんだけど、文章で説明できることをわざわざ動画にしてあるものほど、無駄な言葉や説明が多いことに気がついた、笑。聞き手の知りたいことを分かり易いように動画にするって結構難しいことなんですよね。この日経ビジネスの個人的感想も独りよがりのコメントだから、他人が読むとわからんって言われそう、笑。
編集長インタビュー 垣内 威彦 三菱商事社長 インテリジェンスを備えよ
「もはや経済合理性だけでビジネスを進めるという能天気な経営では済まされない」一時は、日本企業が中国で製造したマスクを日本に輸出できないという事態がありましたからね。今後は、リスクと上手に付き合うことが重要になってきそうです。
世界の最新経営論 INSEAD流 リーダーシップの心理学 Narayan Pant マイクロマネジメントの危険性 「緻密な管理」は未熟な証拠
マイクロマネジメントのデメリットが上がられていました。「細かく管理するほど自分で決めることを恐れ指示待ちになる。中長期的には組織の弱さとして跳ね帰ってくる」同感ですね。「頑張っても行動が改善できないような人はいない」ん〜、知っていてもやらない人がいるからな〜。しかも確信的に、笑。経験上、私利私欲がある人は変わろうとしません。そんな人を管理職に選ぶ、上位管理職のレベルが低いってことですが…。
Pie in the sky 揶揄する者に安眠は訪れない
やっぱりSNSの投稿が自由になりすぎている事が問題だと思う。故意、確信的に誹謗中傷や偽情報を流す投稿者と、それを放置したSNSプラットフォーマーも罰を科すべきだと思う。
世界鳥瞰 前進と反動繰り返す黒人差別史
人種差別が減らないですね…。自分、自国の常識は世界の非常識と理解し、相手を尊重するところから始めないと。
世界鳥瞰 景気を刺激する知られざる新手
すでに現代でも格差社会なので、お金のある人は国からの給付金を投資に回すことができ、お金がない人は生活が苦しいままか、若しくは使わず銀行に預けっぱなしにしていると。投資とかに使えない電子マナー等で給付していれば状況は変わったかもしれませんね…。

コメントを残す