ニュースを突く スマホ・ゲーム依存、対策も「予防」で
香川県が、今年4月に施行したネット・ゲーム依存症対策条例をめぐり、男子高校生がそれを違憲だとして県を相手取って訴訟を起こした記事。訴えた高校生も凄いけど、こんな下世話な条例を作った香川県も凄い。
時事深層 「店舗型」、事業シフトが不可避に 消費者行動激変、逆手に取れるか
百貨店ではオンライン接客も始めたり、ECサイトで注文して実店舗での引き取りサービスを始めたり、海外での買い付けや市場調査などの代行サービスを始めたりと、どこも生き残りに必死だ…。
時事深層 JAL系は貨物専用便で就航 観光政策揺るがすLCC逆風
「各国政府はすべての航空会社を平等に扱っていない」欧州LLC大手、ライアンエア、ホールディングスのマイケルオライリーCEOの嘆きです。大きすぎて潰せないところは政府が支援しますが、小さいところは助けてもらない。不公平な救済は不満がでますよね。
時事深層 新型コロナ対応、西村経済財政・再生相に聞く 行政オンライン化「一段と加速」
おっ、脱ハンコ。いよいよ本気になったか?国の書類からハンコを減らさないと民間も減らせないからね!「行政サービスのオンライン化、リモート化を一段と加速」掛け声だけで終わらない事を祈ります。
フロントライン 危機で光る名門大の革新力
スタンフォード大学では、「学者、研究者は、新型コロナウイルスに対抗するために力を貸します」と外に向かって発信しています。海外の大学では、こういった外向きな姿勢を持つところが多いと思う。翻って日本の大学はというと、あまり外に向かって情報を発信しているという話は聞かないな。むしろクラスターを発生させるような学生に対して手を焼いているといった感じ…。
特集 アパレル、外食、百貨店、自動車も コロナ大再編 レナウンの次
業界別の増減収影響度の表で自動車がマイナス11兆円と一番大きかったけど、自動車部品はマイナス2兆円。自動車メーカーが部品を買い叩いているってこと?笑。今後は、業界内の再編だけでなく異業種を巻き込んだ再編が加速してくるらしい。外食産業では再編で売上1兆円規模の外食メーカーが誕生。百貨店業界では三越伊勢丹、アパレルでは三陽商会、航空ではスカイマーク、自動車では三菱自動車(日仏3社連合から離脱)、電機では、シャープの液晶が再編対象になりうるだろうと予想されてました。「リーマンショックでも東日本大震災でも日本企業は変わりきれなかった。だが、コロナによって、最後のチャンスが訪れた」若い会社は変わっていると思います。ただ古い大企業と呼ばれる会社は、この先5年程度では変われないかな…。というのも、40後半以降の古い考えを持った管理職がマジョリティとして会社の中枢にいるから…。
スペシャルリポート 在宅なのに、ノルマや無駄な会議が増える? 「テレワーク鬱」の正体
DVがあっても加害者が常に家にいるから電話すらできないっていう事も起きているらしい。これは逃げ道がないからまずいな。
編集長インタビュー 尾賀 真城 サッポロホールディングス社長 ビールの時代が再来する
日本のビール消費を複雑にしていたのは税制だと思う。2026年以降は、ビール、発泡酒、第3のビールの税制が統一されるので、ビール好きには朗報。個人的に作ってもらいたいビールは、お腹の中で炭酸が早く抜けるビールが欲しい。最近のは泡が細かくて腹にたまる。ビールはお腹が張るからあんまり飲まないって人もチューハイはたくさん飲めるのはお腹の泡が早く切れるからだと思う。
世界の最新経営論 INSEAD流 リーダーシップの心理学 環境激変時代の決断術 英知は「群衆」の中にしかない
「リーダーシップが達成すべき機能とは、自分1人の判断を行使することではなく、むしろ誠実で、独立的で、多様な意見を出しやすい環境を整えて、最終的に集団として良い判断につながるような役割を果たすことにある」必要なスキルの一つですね。で、質の高い意思決定のための3ヶ条
- メンバーに個別に考えさせる
- 必要な情報を最大限共有する
- 可能な範囲で多様な考え方を集める
こういう事をしようと思ったら、リーダーには分け隔てない態度が必要で、「自分は学びの途中であると認識し、常に自分を律して、新しいことを学び続ける」必要がある。でも日本では、リーダーシップ論と実際に会社でリーダーになる人は真逆、笑。忖度する部下を囲い込み、派閥の中から出世していくんですよね。これがコロナで変わるとは思えない。
世界鳥瞰 SNSと政治、分かれる見解
TwitterとFacebookの政治的対応の違いについての記事でした。Twitterの方はトランプ大統領が投稿したツイートに対しても事実確認が必要の警告をつけるけど、Facebookの方は、真実の裁定者にはならないと公言。このスタンスの違いは、Twitterの方は匿名で使う人が多いからかな。SNSの情報で迷惑している人も増えているので、表現の自由で逃げるのは、そろそろやめないと…。政府にも早く対応してもらいたいね。
賢人の警鐘 英エコノミスト紙 元編集長 ビル・エモット
今こそ変わるチャンスだ!という言葉をコロナが広がってからよく聞きますが、それでも日本企業はすぐに変わりきれないかな…。というのも、同調圧力に支配されがちなおっさんたちが労働市場に多いから。おっさん達が時間をかけて減るのを待つしかないんです。仕事以外では、きっといい人たちなんでしょうけどね。

コメントを残す