2020.06.29 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 恵泉女学園大学 学長 大日向 雅美

「良き『公私混同』を意識してほしいですね。家庭や地域との関わりが社会の重要なファクターになり、そこに気づいた企業が生き残る」そういう世の中になって欲しいものです。子育ても高齢者の介護も私事だからと分けていては、もはや仕事が成り立たなくなってきている時代ですから。

編集長の視点 日産社員に必要なもの「共犯者」としての自覚

少人数であれば、過去の過ちは長く共有できると思うけど、何万人もいる会社だと責任所在が不明確になるから同じ失敗を繰り返してしまうんでしょうね。周りにイエスマンばかりだな〜と思い始めたら、凋落が始まっている証拠です。

ニュースを突く 新型コロナがあぶり出した喫煙リスク

新型コロナによる死亡者が世界で50万人であるのに対し、喫煙による死者は年間800万人に達すると推定されているようです。喫煙者の肩身が狭くなっていきますね…。

時事深層 5月は15%増、モバイルオーダー拡充 マクドナルド、コロナ禍の独走

ドライブスルーは会計が1カ所なので、それが行列を生みます。その機会損失を防くため、マックではネットの注文を店舗の駐車場で渡すシステム、パーク&ゴーってのをやり始めていたんですね。最近、ネット注文で実店舗引き取りが増えてきたな。

時事深層 テスラが資源大手からコバルト買い付けへ EV電池争奪、「川上」も主戦場

入手難の材料は自動車メーカーが確保してくれるなんて、サプライヤーには嬉しい話ですよね。今後、入手難の素材はメーカー主導で確保することが活発になってくるかもしれません。

時事深層 コロナ禍で給料・家計どうなる 役員報酬減、まだ4社に1社の訳

コロナ禍は人のせいじゃないから役員の報酬返上はちょっとアンフェアと思う。でも、株主総会で業績に厳しい意見が出たりする背景を見ると、普段から仕事をしていない役員が多い?笑。

時事深層 積水ハウス、引越し手続きを一括で ブロックチェーンを非金融に活用

ブロックチェーンを使って、引っ越しの時の、電気、ガス、水道業者等との契約を一括で終わらようとするシステム、ネックスチェーンというのを積水ハウスが作ったようです。業界標準に向けても動いているようですね。家賃滞納ゼロとか、その人の過去の信用情報も有効活用できるとか。ブロックチェーンもいよいよ仮想通貨以外に日の目を見る時が来たか。

時事深層 ジョブ型支持もキャリアに不安

ジョブ型だろうが何だろうが、まず最初に、平等な評価方法と評価する人の育成、見直しをしないと。評価方法については不満はないけど、評価する人に対しての不満は非常に多いと聞いたことがあります。個人的には、年功序列制度の恩恵を受けている働かないおじさんたちが退職するまで時間をかけて徐々に変えていくしかないのかな〜と思いますが…。

フロントライン Zoomも屈した「中国の価値観」

Zoomは米企業ですが、複数の中国団体がZoomを使って天安門事件の会議をやろうとしていたため、中国がそのアカウント停止させたようです。日本のニコニコ動画でも、中国で規制されている言葉は書き込めないようにしていたときがあったようで、中国の価値観を外国企業にも押し付け始めた?みたい。共産党に迎合しているうちは、そこそこ自由というのが中国。民主主義と共産主義どちらが幸せなのかな…。

特集 どこへ行く 日産

業績が悪化→経費削減→チャレンジ減少→優秀な人が抜ける→ますます良いものが作れなくなる。衰退企業の典型だな…。会社を傾けるのはいつも経営陣。現場レベルでは、頑張っているのに…。例えにあった、販売店にあるEV試乗車を災害時には非常用電源として使ってもらう、なんてのは良い取り組みだと思う。ぜひ他の自動車メーカーも真似してもらいたいね。

ケーススタディー AGC 主力が稼ぎ、傍流が種をまく

エレクトロニクス、自動車分野以外に、バイオ医療等の化学分野にも力を入れているようです。スタンフォード大学、両利きの経営を実践する会社のケーススタディにもなっているんだ。へ〜。

テクノトレンド 回線切り替え簡単な「eSIM」通信サービス競争の起爆剤に

物理的な次世代SIM、eSIMの紹介がありました。ICチップ内のデータが書き換えが可能なので、SIM交換無しでキャリア変更ができるというのが売り。最近のスマホには最初から入っているようで、海外に行った時、簡単に現地キャリアに切り替えができるそう。IOT製品には、もう200万台に乗っているんだって。今はソフトSIMも出ているようで、キャリア切替がしやすくなりますね。

世界の最新経営論 INSEAD流 リーダーシップの心理学 インポスター症候群克服法「自分は無能」と誰もが思う

インポスター症候群の3つの特徴

  1. 他人は、自分たちの実力を過大評価していると考える
  2. 自分たちの本当の実力がいつかばれると不安に思う
  3. 成功は運や外的要因で、見合わない努力しかしていないと考える

こんな控えめなリーダーなんているのかな?笑。日本企業では、働かない癖に威張る使えないリーダーの方がよっぽど多い気がするけど…。

世界鳥瞰 中国、南シナ海に防空識別圏か

日本の領土を主張する場所に、移住者を募集したら人が集まると思うんだけど、やっちゃダメなのかね。日本の領土だけど他の国に貸している、という言い方とかもできないのかな?

世界鳥瞰 為替が株価に連動する怪

コロナで経済が崩壊しないように、政府がお金をジャンジャン市場に出しているので、株価と為替が連動するという奇妙な事が起こっているみたい。これも新常態ってやつなんでしょうか。

賢人の警鐘 ユーラシアグループ 社長 イアン・ブレマー

「米中のデカップリング速度はさらに早まり、『冷戦時代』に突入する。最も困る国はどこか。日本だ。日本は輸出入やサプライチェーンで米国にも中国にも依存度が高い」日本には、この2国間の間に入ってもらいリーダーとしてのお手本を見せてもらいたいんですけどね、難しい注文なんでしょうね…。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です