2020.08.17 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 元財務事務次官 佐藤 慎一

「3歩進もうとして3歩退いてもゼロではない」進む気でやったのであればマイナスには絶対になっていないはず。ただ日本じゃ滅多に報われないんだよな〜。

編集長の視点 トヨタの過労死に学ぶ カイゼンは止まらない

卒業後に入社した会社もQCサークル活動やってたな〜。配属先が営業だったので、大きな改善点は出し尽くされていて、無理やり改善点を探した。カイゼン活動も損益分岐点の発想を取り入れるべきだと思う。改善のために使う時間と対策して得られる費用が見合わない場合は、やらないという選択もあっても良いと思う。こういうことを言うと必ず、”考える”ということの訓練だ!とかいうオヤジが出てくるんだよな。

ニュースを突く 新常態の課税、国税庁は指針を

通勤費もなくなり、家庭での通信費や光熱費の出費が増えたという人が増えてきていますよね。自分も家でエアコンを付けっぱなしにすることが増えたので、今年7月の電気代が例年の倍!満員電車に往復3時間揺られるストレスから解放されるから、まあしょうがないかと諦めているけど…。

時事深層 批判浴びた「トラベル」の二の舞か 「Go To イート」に高まる不満

失策になりそう。12500円分が10000円で変える「プレミアム付き食事券」これは良いアイデア。問題は「オンライン飲食予約に対するポイント付与」グルメサイトのポイントと連携して、次回の来店時にそのポイントが使えるってやつ。電話や、自社サイトでの予約は対象外?グルメサイトに登録することを政府が後押ししてるの?何を助けているんだろう。

時事深層 苦境のアパレル、ワールドは5ブランド廃止 大量供給モデル、コロナで終焉

毎日の出社が減れば、やっぱり服に使うお金は減りますよね…。かつての成功方程式は崩れ去り、変わって家電と同じように一人製造業(D2C direct to customer)を始める人が増えてきているそうです。ワールドでは、そう言う人のために製造のサポートを仲介したりするプラットフォーム事業を初めているようですね。うまくいけば起死回生になるかな。

時事深層 JR東海と静岡県、水資源問題で対立 不信の連鎖、リニアにブレーキ

工事で発生した湧水の処理が問題になっていたとは…。感情の領域になっているな。成田空港の反対運動みたい。国民参加型の公聴会を開いてみてはどうだろう。

時事深層 メガ3行・りそなが個人間送金インフラ 手数料下げに冷ややかな目

コロナで各国がいっぱいお金をばらまいたので、いつか通貨に対する信任が薄れそうな気がする。仮想通貨がもっと活用できるようになればいいのに。

フロントライン 自国でも批判を浴びるTikTok

TikTokは中国国内でも、インターネット安全法と国際情報法(中国企業は中国政府の情報活動に協力しなければならないっていう法律)に協力的でないとして当局から睨まれていたんだ。

特集 トヨタ、ダイキン、NTN…… コロナに勝つ工場 サプライチェーンは進化する

この記事には拒否反応が出たな。大災害が起こるたびにBCPの話が出ると思うけど、人の命より工場の稼働がそれほど重要かな?災害救助用の製品を作るためなら分かるけど…。危機的状況の中で、生活必需品以外のものを欲しがる人いるかな?素材までのサプライチェーンを把握して何をしてくれるんだろう?助けてくれるんじゃなくて、場合によってはサプライヤーを切り替えるって、あり?サプライヤーもお客様の一人だよ。今回のコロナでは、空いたラインでマスクをつくるとか、人命救助に動いたメーカーもあった。そういった流れが今後主流になることを心より願う。

スペシャルリポート AI、ドローン、人工衛星を活用し予測と予防の精度高める 激甚化する豪雨への備え 広がる民間の知恵と技術

江戸川区の水害ハザードマップの判断は肯定的に受け止めたい。衝撃だったのは菅官房長官の治水対策対談。政府の縦割り構造のせいで、去年まで1500カ所のダムが大雨の時に使えなかったんだって。役所勤めの若い人に一言、無駄、非効率なところはどんどんと変えていってもらいたい。

ケーススタディー 日本ハム シャウエッセンの「掟」破る

シャウエッセンの派生品開発の話。自ら作ったルール「食感のため切らない。ボイル調理のみ」を神聖視しすぎて変われなかったと。新作発表会ではOBが文句を言ってきたり、創業家に仁義を切りに行ったり、改革には苦労があったんだな〜って。久々シャウエッセン買ってみるか。

フロントランナー Hyuga Pharmacy

訪問中心の調剤屋さん。医者からの処方箋に対しても意見を言えるようになってもらえるといいですね。

テクノトレンド ロボット、センサー、AI…… 保育現場にもDXの波

園児の相手にロボットを採用したり、子供にセンサーを付けてお昼寝中の事故を未然に防ぐとか。保育にもデジタルが入り始めているんですね。

編集長インタビュー 堀埜 一成 サイゼリア社長 出店コストを半減する

「お客様はどういうTPOで我々を使うのかなどを解析して、自分たちのポジションをマッピングする。そして、できるだけブルーオーシャンで戦う」みんなそれを目指すから、ブルーオーシャンがあっという間にレッドオーシャンになるんですよね〜。でも、この社長の発想は理論的で面白い。

世界の最新経営論 オックスフォード流 パーパス経営

「パーパスの履行を確かなものにするには、会社は単に、従業員や取引先などとの間に結ばれた『契約の束』ではなく、信頼の束でなければならない」昔の日本企業と従業員のあり方に近いな。企業がこぞって採用し始めた、なんちゃって成果主義は、会社との信頼関係を切り裂いて、悪い方向に加速させただけだと思う。今は、さらにジョブスクリプション型に変えようとしているみたいだけど、雇用状況が欧米と違うから、それが有効に機能するとは思い難い。

世界鳥瞰 覇権奪回に苦しむ米半導体業界

半導体の設計は米国でしているけど、実際の生産は米国では12%しかしていない。ほとんどが海外ファブ、例えば台湾のTSMCとか。先週も同じ記事があったけど、台湾が中国の一部になったら一大事だぞ〜。

世界鳥瞰 コロナ収束後移民を妨げるな

日本でも外国人労働者が入国できず、業務に支障が出たという話がありますからね。

世界鳥瞰 観光業失速が導く危機の第2幕

日本で懸念されている問題は、やっぱり世界中でも同じように起こっていますね。

賢人の警鐘 伊藤忠商事 元会長 丹羽 宇一郎

命か経済かの選択になってしまっていることにちょっと違和感…。インフルエンザも亡くなる人もいれば、かかっているけど無症状の人はいると思うし。コロナは急激に病状が悪化するからみんな不安になんだと思う。プロセスとどういう人が重症化しやすいのか早く解明して欲しい。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です