2020.10.05 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 宇宙航空研究開発機構(JAXA)シニアフェロー 川口 淳一郎

「リスクをなくそうとすると、大体のプロジェクトは絶対できないという結論になります。そうではなく、こうすれば一歩進む、次はこれができるんじゃないか、と一つずつやれる事柄を積み上げるべきです」多くの日本企業は減点方式で人事評価をするから…。まずそれを見直しして、チャレンジすることが評価につながるようにしないと。

時事深層 自工会、縦割り打破で政府に先手 オールジャパンで「CASE仕様」に

オールジャパンの中に部品メーカー入ってるのかね?部品メーカーがついてこないと意味がないんだけど…。日本のビジネス商習慣では、大手企業は部品メーカーを格下のように見るでしょ。これが普通だと思っている部品メーカーも良くないんだけど、この変な上下関係を無くさない限り世界で勝っていけないと思う。

時事深層 遠隔から設備操作や監視 工場勤務者もリモートワーク

工場設備操作もオンラインが主流になってくると、セキュリティの重要性が、ますます高まってくる。ラインのハッキング事件なんてものが起きたら…恐ろしい…。

時事深層 自律で飛び交う未来まであと2年半 まだ飛躍できぬドローン配達

ドローン配送は規制やらリスクやらでなかなか進んでいないらしい。日本じゃ、あと10年経っても無理のような気がする…。

ケーススタディー SOMPOホールディングス デジタルは社風も変える

自動運転やカーシェアが増えると自動車保険のあり方も変わるので、事業構造の転換を進めているという記事。業者間の売買プラットフォームビジネスや、介護マーケットへの参入を始めているようです。10年後は全然別会社になっているかもしれませんね。

編集長インタビュー 原 丈人 世界は「公益」に向かう

日本企業のことを聞かれ、「もうがたがたですよ。株主への還元に極端に偏っていて企業統治ができていない日本企業は多いと思います。」ガタガタにした人達のDNAが連綿と社内組織に残っているので、まだ変われないだろうな〜。

世界の最新経営論 MIT流 経済成長の処方箋 成長戦略は効果が無い

「既に裕福な国では、もう成長戦略を気にしすぎるのはやめようと言うことだ。成長戦略がうまくいくエビデンス(科学的根拠)がないからだ」これに賛成、笑。

Pie in the sky 石を投げる前に省みよ

某アイドルの飲酒事故について。飲酒運転はもちろん違法だけど、それをみんなでリンチしていいものではないと自分も思う。ホント、在宅勤務を始めてよく分かったんだけど、昼からのワイドショーとか低俗ったらありゃしない。やっぱりTV局は視聴率が取れればいいのかね。

世界鳥瞰 中国「排出量実質ゼロ」の現実味

中国が2060年までにカーボンニュートラルを目指すと宣言。中国、米国、EUで世界のCO2排出量45%を占めており、もしそれが本当に0にできるなら、将来、少しは涼しい夏を迎えられるかも、笑。

世界鳥瞰 ニコラがテスラになれない理由

先週の「市場低迷も新興クルマメーカーは勝ち組」という記事の中で出てきたニコラ。口先ばっかりで詐欺と疑われ、結局社長が辞任をしていたらしい。それでも、莫大な退職金をもらっているんだろうな…。

賢人の警鐘 早稲田大学大学院 教授 川本裕子

「各省の課長クラスの実務官僚は、規制改革会議に呼び出された場合、改革に抵抗する知恵をどう絞るかで点数を稼いできたのが実態だったと思う」こういう事が繰り返されないように、公務員も人事考査を公開した方がいいと思う、笑。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です