2020.09.28 日経ビジネスを読んで

有訓無訓 NPO法人 蜘蛛の糸理事長 佐藤 久男

「この先何が起こるかは誰にも分かりません。大事なのは、元に戻ることばかりを考えないこと。それは自分を苦しくするだけ。」起こったことに対して、すぐに次のステップを踏み出せる人と、踏み出せない人の違いは性格なのかな…。とりあえず前に進むことを心がけよう。

ニュースを突く 対中外交に「倍返し」は要らない

「ドラマの世界では、やり込めた相手はそのうち舞台から消えてゆく。しかし、現実世界では、日本と中国は永遠に隣国であるという事実からは逃れられない。」日本は、隣国と海を隔てているからあまり気付かないけど、土地を動かせないという事実は重要なことだ…。

時事深層 菅政権が本格稼働 経済政策、「一点突破」戦略の行方

「行政の縦割り、既得権益、あしき前例主義を打ち破り、規制改革を全力で進める」デジタル庁がホットになってきた。森友学園のようにならないことを祈ります…。

時事深層 英アームを米エヌビディアに売却 SBGの落ち着かない18ヶ月

国家間の安全保障問題や、アームコアを使う半導体メーカーの思惑等、悩ましいことがいっぱいありそうですが、NVIDIAの株を7%ほど手に入れた孫社長が一番賢いのかもしれない。

時事深層 日立が英原発事業から撤退 原発技術の維持に暗雲

地震が多い日本では、原発事業はリスクそのものになってしまった感が…。東日本大震災の時の政府対応も、国民を原発に対し疑心暗鬼にさせたと思ってるし。新しい発電方法の発明に力を注ぐべき時かも。

時事深層 市場低迷も新興クルマメーカーは勝ち組 コロナ禍でマネーの受け皿に

米国ではSPAC(特別買収目的会社)という仕組みを利用し、新興企業を早期に上場させるのが流行らしい。今年初め、投資家はスタートアップに対し成長の見極めを厳しくするようになったばかりなのに、コロナバブルでまた振り出しに戻った感じ。経済の腰を折らないように、さらに国民のお金が投じられるのか、それともはじけて国民を奈落の底に落とすのか…。

フロントライン  ファーウェイがすがる「八路軍」

最先端の半導体にアメリカの技術ってどのくらい使われているんだろう。それほど多くないのでは?と思っている自分は間違いかな。中国はやることが大きいので会社や権利、技術を丸ごと買ってしまいそう、笑。

特集 コロナと「日本の借金」 大判振る舞いのツケ 誰が払う、国民1人当たり1000万円超え

!?「無担保ローンに借り換えた後に企業が倒産した場合、一連の融資は不良債権と化す。が、切り替え措置によって経営者の家や土地などの個人資産は会社が破綻しても無傷でいられる」「不動産事業者の中には、物件の借り手と口裏を合わせ、一ヶ月分だけ減額する契約をし、持続化給付金を受け取り後、別の月に上乗せ」ほんの一握りの人たちの下衆な発想と思いたい…。今となっては、ドイツのように法律で歳入と歳出の均衡を規定するのは不可能だし…。起こりうる日本の破綻を想定して資産を守る方法を考えなきゃ、笑。現代貨幣理論(MMT)のことも記事にあった。確かに政府はいくらでもお金を印刷できるけど、もし貨幣を使わない社会システムが将来動き始めたらどうするんだろ…。パソナグループが淡路島でやろうとしている「互助のコミュニティ」もそれに近いと思うんだけど…。最近、経済の発展って必要かな?と考えるようになった。格差を広げているだけ…。すべての人が幸せになれない社会って存続理由があるだろうか…。

スペシャルリポート 「賢人」バフェット氏の期待に応えられるか 「商人は人」は本物か 多様性が成長の鍵に

どうしても日本人の使う多様性という言葉は、会社に都合の良い人たちを指していると思う…。それが多様性って言葉の定義なのかもしれないけど…。

フロントランナー グッドパッチ 可能性引き出すデザイン

ウェブのデザイン会社。デザイン会社としては初の上場企業。ウェブの見た目も売り上げに影響を与えると管理者が気が付き始めたってことかな。前からあった職種だけど、コロナで大きく伸びた一つかな。自分の能力で稼げる点が羨ましい…。

テクノトレンド コロナ禍で冷蔵・冷凍に脚光

フードロス低減の技術紹介。食品の加工工場の冷凍技術は進化していると聞いていたけど、白物家電でも身近になりつつあるみたい。自宅の冷蔵庫で過冷却を使った瞬間冷凍ができるって凄いと思う。

気鋭の経済論点 「起業家志向性」指標で鮮明 「社内イノベーター」のジレンマ

「あなたの能力は高い」と伝えると、概ね被評価者は、「給与に不満足、同僚と感情的対立」になりがちだそう。一方、「あなたの仕事には意味がある」というと、給与に満足し同僚との調和に向かうらしい。答えを知ってしまった以上、もし自分がこう言われてもモチベーションは上がらなくなってしまったな、笑。

Pie in the sky 見出しが中身をマスクする

新聞の見出しについて。昔は「記事内容の端的な要約」だったけど今は、「読者にクリックさせて記事の中身を読ませるためのトラップ」になっていると、笑。そうそう、大抵くだらない内容は、釣るような見出しになっているし、くだらなさも裏切らない。ということで、百も承知で、暇つぶしにクリックしてます、笑。

世界鳥瞰 新エネルギーが変える地政学

中国は、太陽光発電モジュールの72%、リチウムイオン電池の69%、風力タービンの45%の世界シェアを持っているのか…。世界が脱炭素に向かうほど、さらに中国は力を手にするのね…。

世界鳥瞰 テスラ元CTOにアマゾン出資

廃棄する電子機器から希少メタルを取り出す企業にアマゾンが投資したというニュース。この会社はすでに42億円の投資を取り付けているみたい。日本でも同じような会社があるけど、こんな大金絶対に集まらない。アメリカが羨ましい…。アマゾンが19年に排出したCO2の量は5120万tで、13基の火力発電所が1年間に排出する量に匹敵するらしい。製造業でもない会社がこんなにCO2を使うもの?どうやって計算したんだろう…。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です