有訓無訓 NPO法人 「高齢社会をよくする女性の会」理事長 樋口 恵子
「誰もが年を取っても何らかの形で社会参加し、人生を楽しめる『ヨタヘロ社会』を実現したいものです。」現代の社会システムは、貨幣が基本になっていて、何らかの都合でお金を稼ぐことができなくなった人や、貯金がなくなってしまった人は、社会に助けてもらう(お金を消費する)層になってしまう。貨幣に依存しない何か新しい社会システムを作らないと行けないと思うんだよね…。昔のように自給自足や物々交換の生活に戻るのが一番なのかもしれない。
時事深層 政府による日産との統合案も ホンダ、「答弁書」はGMとの提携
「日産を一旦破綻させ、ルノーとの提携を切った後、ホンダに助けてもらう」ということを経産省は考えていたんだ…。日系自動車メーカーも一昔前の半導体や液晶業界のようになってしまうのかね。まあ合併しても会社に残るのは、どうせ世渡り上手な人で、数年はまともな組織として機能しないだろうから。いよいよ日経自動車はトヨタ一強の時代か…。
時事深層 サイバー攻撃の盲点は「心」テスラや三菱重の従業員標的に
会社に不満がある従業員ほど、甘い言葉に誘われやすいってのは今も昔も同じってことですね。予防には、公正、公平な従業員評価とそれに対する待遇が不可欠ってことかな。
時事深層 GoToトラベル拡大、身構える中小事業者 東京解除で優勝劣敗鮮明に
「中堅には恩恵が少ない」との嘆き…。自分も、もし割引があるならわざわざ狭いホテルを選ぶより、滅多に泊まることがない高級ホテルや少々高くても料理が美味しい旅館を選択するね。さてさて来月どういう結果になることやら。
フロントライン 英国版「GoTo」で1億食が割引
英国での消費喚起施策は、お店が簡単に登録できて、お客も簡単に割引を受けることができる誰がどうみてもシンプルな仕組み。日本のGoToイートもすぐ修正すべきだと思う。
特集 新政権、最初の関門 脱デジタル後進国 4つの元凶をつぶせ
日本のデジタル化を阻む岩盤は、硬いし厚いのね、笑。自分に不都合になりそうなら途端に否定的になるのは今も昔も同じ…。やっぱり高齢化が進んだ政府では変われないと思う。デジタル化への提言がいくつかあったので、備忘録として。
- エンジニアをリーダーに
- 官民は平時からの連携を
- 「コスト削減」の発想からの脱却を
- 縦割りを超え、利用者目線を
- 全てのしがらみを打破せよ
編集長インタビュー オードリー・タン 台湾・行政院政務委員(IT担当大臣)デジタルは自由のために
この人、Perlの開発もしていたんですね。全体を通して記事内容はとても分かりやすかったし、ビジネス勘定や利己的なものを感じなかった。公のために、という心意気を持った日本人はもういないのか、笑。フェイクニュースの対処方法がとても面白かった。真っ向否定はせず、正しい内容を面白おかしく仕立て直して拡散ってところ。デジタルに慣れた人の心理をよく理解している。「誰もが必要とするサービスに関しては、社会主義的な発想に基づき平等に権利を付与」「社会がデジタル技術に合わせるのではなく、社会に寄り添うデジタル技術の姿を模索することです。手書きやハンコを使いたい人がいれば、それに合わせたテクノロジーの形を提案すべきでしょう。デジタライゼーションによって、排除される人が出で来ることがあってはなりません」「デジタライゼーションは決して単なるペーパーレスではなく、手間や煩雑さを取り除くイノベーションであるべきです、かつどんな人でも使いこなせるもの、すなわちインクルーシブであるべきです。」高年齢ばかりの日本の政治家の口からは絶対に出てこない言葉だな、笑。「台湾では政府が国民に対して透明であるか」「中国では、国民が政府に対して透明であるか」台湾と中国、双方の色の違いが分かりやすい。
スペシャルリポート その経済効果は本当? 「バラ色の五輪」の虚実 中止の損失を徹底予測
1964年のオリンピックの効果が大きかったのは、すべてが0からのスタートだったから、何十年も有効に使えたんだと思う。国民はみんな分かっているんですよ、五輪で何十兆円ものお金が入ってくることなんてのは嘘だって。税金を多めに使って街を化粧直して、大会中にはいろんな外国人と知り合えて、お酒を飲んでワイワイガヤガヤ盛り上がれるならまあいいかってぐらいに考えているんじゃないかな。なので個人的には五輪賛成派。ただ建設費が当初より大幅に膨れ上がってもだれも責任追及しないのは納得いかない…。
テクノトレンド 2段構えでデジタル変革 銀行・中核システム、クラウドに
もっと早い時期から銀行は基幹システムの見直しをしているのかなと思っていたけど…。システム保守に年間700〜800億円も使っているのは何かがおかし気がする、笑。100億も出せば、相当立派な新しいシステムが作れそうなものだけど…。今の車にはすでに銀行の基幹システム以上のコードが入っていると聞いたことがある。自動車メーカーのプログラマにお願いするのも手段?
世界の最新経営論 バークレー流 成功するオープンイノベーション 革新を生む「共産党の二面性」教育も中国に負ける時代
中国の有名大卒の人は、中国語、英語と他言語のトワイリンガルが普通だし、リスクオンですぐ行動を起こすのも中国人。日本人は、不寛容、不許容の国民性でリスクも取らないから、イノベーションが生まれると思えない。またずいぶん前から教育にお金を回していないから、もう中国に負けていると言われても全然不思議に思わない、笑。

コメントを残す