有訓無訓 前千趣会代表取締役社長 星野 裕幸
「サラリーマン社長はまったくお勧めしません。本当に面白くないですよ。オーナー社長と違って毎日会社に行かなくちゃいけないし、同じ責任を負いながら結局は『時間給のサラリーマン』ですから」従業員の人がこれを読んだら、がっかりしないかな、笑。どんな意図があったんだろう、笑。
編集長の視点 ナポレオンも悩んだ 才能はいつ花開く?
ナポレオンは24歳の時に、砲兵隊長を任された後、才能を開花させたらしい。自分に合った仕事と出世は別物と思っているけど、やっぱり運なのかな~。
ニュースを突く 常態化するリモートワークの落とし穴
「人が共感し会うには全身全霊で向き合うべきで、現実に飛び交っている暗黙知は画面の中よりもはるかにリッチだ」「本当に腹落ちするには五感を使う必要があり、リモートやデジタルだけでは組織がドライブしなくなる」どちらの意見も納得。デジタルとリアルの使い分けが重要になってくると思います。本当に人がいるように見える3Dホログラムとかが出てきたら変わるかも。
時事深層 スペースジェットを事実上凍結 三菱重工、無謬性が招いた挫折
何度も延期を繰り返すから、リニアモーターカーの方が先に運行を開始するかもって思っていたけど、事業凍結になるとは…。技術者のプライドが高すぎて自滅したパターンらしい。他人に教えを乞うことができない集団にしてしまったのは誰の責任?
時事深層 トヨタ・パナソニックの車載電池連合 対中国勢へ「すり合わせ」見直し
「車種ごとに個別に専用設計の電池を開発してきた」「似て非なる電池を同時並行で開発している現状から脱する」最近の自動車設計は、標準化が主流と聞いていたけど、まだ電池は専用設計をしていたんですね。ん〜どんどん中国に勝てなくなってきている…。
時事深層 ダイムラーとウェイモが自動運転で提言 次世代トラック、日本周回遅れに?
ウェイモの自動運転システムを採用する企業が増えているそう。規格を作るのはいつも欧米。価格は中国。日本の強みは品質?液晶テレビのように、ならなければいいけど…。
時事深層 財務省諮問機関が持続化給付金終了を提言 支援打ち切り、中小再編進むか
1社で助けてもらえないなら、会社の吸収合併を繰り返し、大企業にした後、政府に助けてもらおうという奇抜な発想を持った人が出てくるかも。
時事深層 大塚家具、ヤマダHD子会社化から1年 大塚社長辞任、探し求めた花道
ヤマダHDの子会社となり一年頑張ったけど、辞任となっちゃいましたね。大塚氏の辞任発表後、株価がストップ高。世間が下した1年間の評価か…。
特集 コロナ後の新人 職場の希望かお荷物か
今の仕事の良さや、楽しさを自分なりに見つけられた新人は、オンラインだろうが何だろうが成長しているんじゃないかな。会社の机がフリーアドレスになった時点で、誰が話したかではなく共感できる内容か、が重要になってきた。オンラインが進むと、より人と意見は分けて考えられるようになり、新人の意見でも平等に評価されるようになってくると思う。肩書による理不尽、不条理も減ってくる気がするね。いや、そうなることに期待したい。
スペシャルリポート サプライチェーンの人権配慮 「現代奴隷制」との戦い 出遅れは経営リスクに
政府を訴えられないからメーカーを叩いてるってことかな…。コンフリクトミネラルもそうだけど、やり方にちょっと否定的な意見を持ってしまう。生きていくために仕事をしている子供もいるはず。そういう子供達から生活を奪うことにならないだろうか。何かもっと別のアプローチが必要だと思う。
ケーススタディー NEC やり抜く文化を根付かせる
改革を断行したのはNECの社員ではなく社外からの落下傘部隊…。要領の良いお利口さんばかりを管理職に選んだ結果だよ…。外部の人を雇った時点で、人材育成を誤ったという事だから、誰か責任を取らなきゃ。
フロントランナー ニッシン 3代目先頭に脱・下請け
プラズマで、プリント基板上に超微細の配線を引く装置を販売する会社です。溝のサイズはなんと10㎛。スゴイ…。
テクノトレンド 受付に券売機、エレベーター……「触らず操作」で感染リスク低減
触らず操作とか、極度の清潔さはむしろ身体を弱体化している気がしてならない…。そもそも人間の身体には共存しているウイルスや菌がたくさんあり、それで守られていると思ってる。無菌室で育ったものが、果たして丈夫になれるんだろうか。アルコール消毒を強要するのもどうかと思う…。
世界の最新経営論 コトラー流 新常態のマーケティング教室❶ 「買わせるマーケティング」からの脱却 あのCMが不愉快な理由
コトラー氏いわく、現代人は計画的陳腐化というマーケティング手法で、まんまと不要なものを多く買わされ、またその買い過ぎた物を片付けるというビジネスが成り立つほど、物にあふれた環境に暮らしている。新常態では、お値打ちとラグジュアリーの2つに分かれていくけど、新・新常態では、なるべく物を持ちすぎないシンプルな生活になっていくんではないだろうかとあった。環境破壊を気にする人も増えてきていることだし、自分もシンプルイズベストになっていくんじゃないかなと思う。
オリエント 東西の叡智を未来に生かす 意思決定力を鍛え上げた 薩摩の郷中教育 「意思決定力」
「起こりえるが答えのないような問いをみんなで出し合い論議する」これ面白そう。人の感情もひっくるめて、考える力を身に付けるにはもってこいの練習方法だと思う。

コメントを残す